Article

ベルクソン 『物質と記憶』 の再検討

Authors:
To read the full-text of this research, you can request a copy directly from the authors.

Abstract

本稿は論者の研究テーマであるフランス・スピリチュアリスム研究の一部をなすものである。すなわちフラソス・スピリチュアリスムの流れの中でのベルクソンの思索の意義を解明するための基盤となるものである。ベルクソンの『物質と記憶』は出版以来多くの議論をうんできた。出版されるや否や「新たなスビリチュアリスム」に基づいた著作だと否定的なニュアンスを込めて評され, またラッセル, サルトル, メルロ・ポンティーといった20世紀を代表するような哲学者によって批判的に考察された。ところが『物質と記憶』に深い意義を認めたドゥルーズの解釈により, この著作を巡る研究状況は大いに変わった。本稿ではこれらの先行する研究を踏まえながら, この著作における「努力」の問題に着目し, 「努力」がこの著作でいかなる意義を有しているかを解明する。この解明により, 『創造的進化』 『二源泉』へと展開していくベルクソンの思想を理解する新たな観点を提示したい。 Matière et mémorie de Bergson a éveillé l'attention de plusieurs philosophes et ce de divers points de vue. Après cette publication, G.Belot parla aussitôt d'un 《nouveau spiritualisme》 dans son compte-rendu du livre. Ensuite, il a souvent fait l'object de critiques par Russel ainsi que par Sartre, Merleau-Ponty. Mais c'est ce Même livre que G.Deleuze tient en haute estime. Examinant ces études, nous remarquons ce que l'idée de l'effort implique dans Matière et mémorie. Et ce faisant, nous tâchons de percevoir l'étroite relation entre Matière et mémorie et L'évolution créatrince.

No full-text available

Request Full-text Paper PDF

To read the full-text of this research,
you can request a copy directly from the authors.

ResearchGate has not been able to resolve any citations for this publication.
ResearchGate has not been able to resolve any references for this publication.