デス・エデュケーションの日本版の一つと位置づけられる「いのち教育」は, それがよって立つ理論的基盤をいまだ明確にしているとはいえない。本稿では「いのち教育」の根拠を明らかにするとともに, その適応範囲を限定することを試みてみたい。「いのち教育」は, ホスピスケアと同様に, スピリチュアリティの次元に関わる。しかし, その関わりは, 医療よりも限定されたものとならざるをえない。日本における教育と医療との違いを踏まえて, 教育の場では, 「自己の死」ではなく「他者の死」を主題にすえることを私は提唱したい。現代の教育改革の論議状況を鑑みても, 「こども中心主義教育」の問題点からみても, 「他者の死」を「いのち教育」の主題にすえることは積極的意義が認められるからである。 “Death education” in Japan has not yet laid the philosophical foundations. This article aims at investigating its basis and guiding its destination. “Death education” as well as “hospice care”, stems from the dimension of spirituality. Education, however, has particular limitation of its own different from medical service. This difference in Japan amounts up to my suggestion that Japanese “death education” should be centered upon “death of the other.” This standpont proves applicable to both “child-centered education” and the educational reformation under discussion.