Content uploaded by Yu Hisasue
Author content
All content in this area was uploaded by Yu Hisasue on Jan 04, 2023
Content may be subject to copyright.
Pulex No. 101, 2022
959
and Niijima Islands, the Izu Islands, Tokyo, Japan. Makunagi/Acta Dipterologica, (25): 1–16.
Tokuda, M., Matsuo, K. & Yukawa, J. (2012) Insect galls found on Miyakejima and Hachijojima, the
Izu Islands, Tokyo, Japan. Esakia, (52): 59–66.
山内政栄・池長裕史・湯川淳一(1982)南西諸島から採集されたタマバエのゴール.SATSUMA,
(31): 1–23.
湯川淳一・桝田 長(1996)日本原色虫えい図鑑.826 pp. 全国農村教育協会,東京.
Yukawa, J., Matsuo, K. & Fujii, T. (2021) Natural enemies with special reference to parasitic wasps.
In Yukawa, J. & Tokuda, M. (eds.) Biology of Gall Midges – Evolution, Ecology, and Biological
Interactions: 225–251. Springer, Singapore.
湯川淳一・尾形之善・鏑木紘一・徳田 誠(2013)種子島で採集されたタマバエのゴール.
SATSUMA, (150): 48–61.
647 (Phas.:Varia) ヤマトアシナガアリ及びアズマオオズアリの巣から発見された
ナナフシ卵
勝部菜摘・久末 遊・西谷光平・橋爪拓斗(九大院・生資環・昆虫)・
三田敏治(九大院・農・昆虫)
アリ類はしばしばナナフシ類の卵を巣へ持ち帰ることが知られている(Compton & Ware,
1991; Hughes & Westoby, 1992; Windsor et al., 1996; Stanton et al., 2015; Yamada et al., 2021;
Toyama et al., 2021).多くのナナフシ類の卵には蓋帽と呼ばれる附属物が発達しており,こ
れに含まれる脂肪酸が栄養報酬になると考えられている(Stanton et al., 2015).筆者らは大
分県で 2021 年から 2022 年にかけて行った調査において,アリ類の巣からナナフシ類の卵
を得たので報告する.
調査は,大分県別府市日向自然観察路で石の下に営巣しているアズマオオズアリ
Pheidole fervida Smith, 1874 とヤマトアシナガアリ Aphaenogaster japonica Forel, 1911 を対
象に行った.石を起こして巣内のナナフシ卵の有無を確認し,目視で見つけられる範囲の卵
を回収した.また,その周辺の林床やリター層のアリ類,ナナフシ卵,寄生蜂を目視や篩い
採集で調査した.2021 年9月19 日及び 25 日の調査では石起こしでアリの巣内を確認し,
ナナフシ卵が発見された場合のみ内容を記録した.2022 年は 5月18 日と 19 日,9月20 日
と21 日に調査を実施した.石起こしで調べたアリの種類と巣の数,またナナフシ卵が見ら
れた場合その内容に加え,卵以外の植物の種子の有無を記録した.種子は原型をとどめて種
子と認識できるもののみ採集した.
[結果]
2021 年の調査では,ナナフシ卵が確認できなかった巣の数は記録していないため不明だ
が,9月に 6個のアズマオオズアリの巣,3個のヤマトアシナガアリの巣からエダナナフシ
Phraortes elongatus (Thunberg, 1815),ヤスマツトビナナフシ Micadina yasumatsui (Shiraki,
1935),ニホントビナナフシ Micadina phluctainoides (Rehn, 1904) の卵が発見された(表 1).
2022 年の調査では,5月に 3個のアズマオオズアリの巣,10 個のヤマトアシナガアリの巣
を調査したがナナフシ卵は発見されなかった.一方,9月の調査では,アズマオオズアリの
巣4個とヤマトアシナガアリの巣 27 個の合計 31 個の巣の内,8個の巣でエダナナフシ,ヤ
スマツトビナナフシ,ニホントビナナフシの卵が発見された(表 1).ナナフシの卵は石の
裏にできた巣で見つかった(図 1).
ナナフシの卵と同時に植物種子が得られる場合があり,2021 年9月20 日と 25 日にアズ
Pulex No. 101, 2022
960
マオオズアリの巣からそれぞれ 2個と 1個の種子,2022 年9月20 日にヤマトアシナガアリ
の巣から 8個の種子が採集された.ハギ属 Lespedeza sp.の種子が 2つのアズマオオズアリの
巣から 1個ずつ採集されたが, その他の種子は同定が困難であった.卵は巣の表面に露出し
ているものを回収したが,1例だけ露出している卵の下にも卵が埋まっていたことがあった.
巣の表土の下にはまだ卵が残されていた可能性があるが,本調査では調べていない.エダナ
ナフシではすべての卵で蓋帽がなくなっていた.
巣の周辺の林床では,2021 年9月19
日の調査でニホントビナナフシの卵を
運ぶアズマオオズアリ(図 2)を 1例確
認し,リター層からナナフシヤドリバチ
Nipponosega yamanei Kurzenko & Lelej,
1994 のメスを 3個体得た.ナナフシヤ
ドリバチの標本は九州大学農学部昆虫
学教室で保管している.
[考察]
Yamada et al. (2021) は,Acanthomyrmex
glabfemoralis Zhou & Zheng, 1997 の巣よ
り,傷つけられ蓋帽を失ったナナフシの
卵が得られたことを報告している.ま
た,Toyama et al. (2021) はアミメアリ
Pristomyrmex punctatus (Smith, 1860) がエ
ダナナフシの卵,特にその蓋帽を巣に持
図1.アズマオオズアリ Pheidole fervida の巣内で見つか
ったエダナナフシ Phraortes elongatus(A)とニホントビ
ナナフシ Micadina phluctainoides(B)の卵. 2021 年9月
19 日撮影.
表1. アズマオオズアリ Pheidole fervida,ヤマトアシナガアリ Aphaenogaster japonica の巣内でみられた
ナナフシ卵の種構成と種子の数.
Phraortes
elongatus
Micad ina
phluctainoides
Micad ina
yasuma tsui
P. fervida
Sep. 19, 2021 6 4 2
P. fervida
Sep. 19, 2021 1
P. fervida
Sep. 19, 2021 3 3
P. fervida
Sep. 19, 2021 4
P. fervida
Sep. 19, 2021 3 3
P. fervida
Sep. 25, 2021 1 1
P. fervida
Sep. 21, 2022 1
A. ja ponica
Sep. 19, 2021 1
A. ja ponica
Sep. 19, 2021 1
A. ja ponica
Sep. 25, 2021 1 1
A. ja ponica
Sep. 20, 2022 2 8
A. ja ponica
Sep. 21, 2022 1 1
A. ja ponica
Sep. 21, 2022 2
A. ja ponica
Sep. 21, 2022 2
A. ja ponica
Sep. 21, 2022 1
A. ja ponica
Sep. 21, 2022 2 1
A. ja ponica
Sep. 21, 2022 1
Ant species
date
No. of phasmid eggs
No. of seeds
Pulex No. 101, 2022
961
ち帰ることを実験的に明らかにしてい
る.筆者らの調査で見出されたナナフシ
類の卵でも,Yamada et al. (2021) の観察
のように卵の多くは表面が傷つけられて
おり,エダナナフシの蓋帽は全て取り外
されていた.蓋帽の発達しない卵も同様
に巣に持ち込まれていた(表 1)ため,あ
る程度どの卵もアリを惹きつけていると
考えられる.
Readshaw (1965) は様々なアリの巣で
ナナフシの卵が種子とともにみられると
報告しているが,著者らが確認した限り,
具体的な記録は Yamada et al. (2021) に
加えて本報告で 2例目となる.調査地で
は対象としたアリの巣からナナフシの
卵が見つかることは稀ではなかったた
め,日本国内の他の地域でも広くみられる可能性が高い.また,5月の調査では巣内で卵が
見つからなかったことから,9月に見出されたナナフシ卵は当年産卵されたものだと考えら
れる.今回確認されたアリ類は両種共にフタフシアリ亜科に属する.本調査を含めると,こ
れまで少なくとも 4亜科 12 属のアリでナナフシ類の卵との関わりが報告されており
(Readshaw, 1965; Hughes & Westoby, 1992; Rapp, 1995; Windsor et al., 1996; Stanton et al., 2015;
Yamada et al., 2021; Toyama et al., 2021),実際に幅広いアリ類が様々なナナフシの卵の二次
的分散に関与していると考えられる.
ナナフシの卵とアリや天敵との関わりは興味深い課題である.調査地で確認されたナナ
フシヤドリバチは,ニホントビナナフシの他複数種のナナフシの卵に寄生する可能性が示
唆されている(Mita, 2021).日本国内では例を知らないが,寄生蜂の他にはげっ歯類や鳥
がナナフシの卵の捕食者として知られる(Rapp, 1995).アリの巣でナナフシが孵化すると
アリから襲われるかもしれないが,巣内に放置されたり土に埋められた卵は天敵から逃れ
ることができる(Hughes & Westoby, 1992; Yamada et al., 2021).また,アリ類はしばしば巣
を移動させるため,残された卵はアリとの直接の遭遇を回避できる可能性がある(Hughes &
Westoby, 1992; Toyama et al., 2021).
末筆ながら,本報をまとめるにあたり,種子の同定のアドバイスをご教示いただいた大河
原恭祐博士(金沢大学),採集に協力いただいた青山拓実氏(九州大学),外村俊輔氏(九
州大学)に厚く御礼申し上げる.本研究の一部は旭硝子財団の助成を受けて行われた.
[引用文献]
Compton, S.G. & Ware, A.B. (1991) Ants disperse the elaiosome-bearing eggs of an african stick insect.
Psyche (Stuttg) , 98: 207–214.
Hughes, L. & Westoby, M. (1992) Capitula on stick insect eggs and elaiosomes on seeds: convergent
adaptations for burial by ants. Functional Ecology, 6: 642–648.
Mita, T. (2021) Taxonomic study of Baeosega and its allies, with description of a new species of
Nipponosega (Hymenoptera, Chrysididae, Amiseginae). ZooKeys, 1041: 1–25.
図2.巣外でアズマオオズアリ Pheidole fervida がニホン
トビナナフシ Micadina phluctainoides の卵を運搬する様
子.2021 年9月19 日撮影.
Pulex No. 101, 2022
962
Rapp, G. (1995) Eggs of the stick insect Graeffea crouanii Le Guillou (Orthoptera, Phasmidae).
Mortality after exposure to natural enemies and high temperature. Journal of Applied Entomology,
119: 89–91.
Readshaw, J.L. (1965) A theory of phasmatid outbreak release. Australian Journal of Zoology, 13(3):
475–490.
Stanton, A.O., Dias, D.A. & O'Hanlon, J.C. (2015) Egg dispersal in the Phasmatodea: convergence in
chemical signaling strategies between plants and animals? Journal of Chemical Ecology, 41(8):
689–695.
Toyama, Y., Kuroki, I., & Nakamura, K. (2021) Dispersal of Phraortes illepidus (Phasmida:
Phasmatidae) eggs by workers of the queenless ant, Pristomyrmex punctatus (hymenoptera:
Formicidae). Sociobiology, 68(4): e7194.
Windsor, D.M., Trapnell, D.W. & Amat, G. (1996) The egg capitulum of a Neotropical walkingstick,
Calynda bicuspis, induces aboveground egg dispersal by the ponerine ant, Ectatomma ruidum.
Journal of Insect Behavior, 9(3): 353–367.
Yamada, A., Bresseel, J., Chen, Z., Nguyen, A.D. & Eguchi, K. (2021) Deposition of phasmid eggs
(Phasmatodea) in the nests of Acanthomyrmex glabfemoralis Zhou and Zheng, 1997
(Hymenoptera: Formicidae: Myrmicinae). Taiwania, 66(2): 267–272.
648 (Phas.: Varia) 九州大学伊都キャンパスでみられるナナフシ類
勝部菜摘・久末 遊(九大院・生資環・昆虫)・三田敏治(九大院・農・昆虫)
筆者らは九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市西区元岡~桑原)でナナフシ類 4種の
分布を確認したため報告する.どの種も 6月までは若齢で,成虫は 7月以降に出現した.採
集データには,若虫で採集した場合 nymph,その後成虫まで飼育し,性別を確認した個体に
ついてはさらに性別の情報を書き加えた.採集個体の一部は実験に使用したため保管して
いないが,標本として九州大学農学部昆虫学教室で保管している場合は個別に説明を加え
た.報告に先立ち,調査に協力いただき,ナナフシ類を提供いただいた九州大学の荒島彈氏,
石東広地氏, 牧野迪彦氏, 西谷光平氏, 野口奨悟氏, 野崎翼氏, 辻尚道氏,またそれらに加え
て貴重な各種情報をご提供いただいた紙谷聡志博士に厚く御礼申し上げる.
[採集データ]
ナナフシモドキ Ramulus mikado (Rehn, 1904)
1♀, 16. VII. 2021, S. Noguchi leg.; 3♀ (nymphs), ノイバラ Rosa multiflora Thunb., 1784, 7. IV.
2022, N. Katsube leg.; 3♀ (nymphs), ヤマザクラ Cerasus jamasakura (Siebold ex Koidz.) H. Ohba,
1992, 20–22. IV. 2022, S. Kamitani leg.(1♀教室保管)
トゲナナフシ Neohirasea japonica (de Haan, 1842)
1♀ (nymph), 21. V. 2021, T. Nozaki leg.; 1♀ (nymph), 4. VI. 2021, M. Makino leg.; 2♀ (nymphs), 13.
VI. 2021, T. Nozaki & N. Tsuji leg.; 1♀, 27. VII. 2021, N. Katsube leg.(教室保管); 5♀, 1. VIII.
2021, N. Katsube leg.; 1♀, 19. VIII. 2021, N. Katsube leg.; 4♀, 29. IX. 2021, N. Katsube leg.; 1♀, 14.
X. 2021, H. Arashima leg.; 7♀ (nymphs), 27. VI. 2022, N. Katsube leg.; 1♀, 3. VIII. 2022, N. Katsube
& T. Mita leg.; 1♀, 8. IX. 2022, N. Katsube & T. Mita leg.; 1♀, 11. X. 2022, N. Katsube & T. Mita
leg.; 1♀, 16. XI. 2022, K. Nishiya leg.; 1♀, 1. XII. 2022, N. Katsube leg.(教室保管)
キャンパス内の林床で夜間に多くみられた.