Content uploaded by Jun Souma
Author content
All content in this area was uploaded by Jun Souma on Jan 04, 2023
Content may be subject to copyright.
Pulex No. 101, 2022
922
623 (Hem.: Tingidae) エゾナガグンバイの佐賀県からの初記録
相馬 純・久末 遊(九大院・生資環・昆虫)
東アジアに広く分布するエゾナガグンバイ Agramma (Agramma) japonicum (Drake, 1948)
(カメムシ目:グンバイムシ科)は,国内では国後島,北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),
佐渡島,四国,九州,屋久島から知られており,スゲ類 Carex spp.(カヤツリグサ科)の葉
に寄生する(Souma, 2020;相馬,2021).九州における本種の採集例は少なく,福岡県田川
郡福智町と大分県玖珠郡九重町湯坪地蔵原湿原の 2例があるに過ぎない(Souma, 2020).
著者らは,佐賀県で本種を採集したので,九州 3例目および同県初記録としてここに報告
する.検視標本はすべて採集者が保管している.
[検視標本]
3♂17♀(図 1),佐賀県唐津市厳木町天川天山(Saga-ken, Karatsu-shi, Kyuragi-machi, Amagawa,
Mt. Tenzan),18. VI. 2022,相馬純(J. Souma)採集;5♂5♀,同上,久末遊(Y. Hisasue)
採集;2♂2♀,佐賀県佐賀市富士町市川天山(Saga-ken, Saga-shi, Fuji-cho, Ichikawa, Mt. Tenzan),
29. VI. 2022,久末遊(Y. Hisasue)採集.
上記の計 34 個体はスゲ属の 1種Carex sp.(図 2)の葉から採集された.
[引用文献]
Souma, J. (2020) The monocotyledon-feeding lace bugs of the genus Agramma from Japan
(Hemiptera: Heteroptera: Tingidae). Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae, 60(2): 527–
536.
相馬 純(2021)屋久島のグンバイムシ(カメムシ目:カメムシ亜目:グンバイムシ科).
Fauna Ryukyuana, 63: 29–39.
図1,2.1,佐賀県産エゾナガグンバイ,♀;2,スゲ属の 1種.
624 (Hem.: Tingidae) Baeochila horvathi の福岡県からの 72 年ぶりの再発見
相馬 純(九大院・生資環・昆虫)
本州(関東以南),四国,九州に広く分布する Baeochila horvathi Souma, 2020(カメムシ
目:グンバイムシ科)は,一年を通じてキヅタ Hedera rhombea (Miq.) Bean(ウコギ科)の蔓
から得られ,冬期のみワジュロ Trachycarpus fortunei (Hook.) H.Wendl.(ヤシ科)の樹皮から
も採集される(Souma, 2020;山地,2022).福岡県における本種の記録は少なく,福岡市中
央区平尾(1950 年7月23 日採集)の 1例があるのみである(Souma, 2020).