Content uploaded by Yu Hisasue
Author content
All content in this area was uploaded by Yu Hisasue on Jan 06, 2022
Content may be subject to copyright.
Pulex No. 100, 2021
879
597
(Hym.: Ichneumonidae)
タイワンセアカヒメバチの西表島からの初記録
勝部菜摘・久末 遊(九大院・生資環・昆虫)
タイワンセアカヒメバチ Neotypus taiwanus Uchida, 1929 は日本(小西,2021)と ラ オ ス( Riedel,
2011),台湾(Uchida,1929; Gupta, 1988)に分布するヒメバチ科の寄生蜂で,日本からは沖縄本
島(佐野・松本,2014)・宮古 島( Momoi,
1970)・ 石 垣 島 ( Kusigemati & Tanaka, 1991)
からの発見報告がある.筆者の一人勝部は
西表島で本種を得たので報告する.標本は
全て九州大学農学部昆虫学教室に保管さ
れている.
[採集データ]
1♂(図 1),1♀(図 2),沖縄県八重山郡
竹富町西表(24.3715°N, 123.7535°E),
27.VIII.2021,勝部採集.
両個体とも水田脇のイネ科草本をスウ
ィーピングして得られた.
末筆ながら,本種の分布について貴重な
情報をご教示いただき,また発表を勧めて
いただいた菊地波輝博士(東京都立大学)
に厚く御礼申し上げる.なお,本調査は沖
縄森林管理署ならびに,竹富町の調査許可
を得ている.
[引用文献]
Gupta, S. (1988) New distributional records for
Ichneumoninae (Hymenoptera:
Ichneumonidae) of the Indo-Australian
area. Oriental Insects, 22(1): 301–357.
小西和彦(2021)日本産ヒメバチ目録.https://sites.google.com/site/ichneumonidjp/
(2021 年11 月30 日閲覧)
Kusigemati, K. & Tanaka, A. (1992) New host records of Ichneumonidae (Hymenoptera), with description
of a new Eriborus species from Japan (VIII). Memoirs of the Faculty of Agriculture, Kagoshima
University, 28: 83–88.
Momoi, S. (1970) Ichneumonidae (Hymenoptera) of the Ryukyu Archipelago. Pacific Insects, 12(2): 327–
399.
Riedel, M. (2011) Contribution to the Ichneumoninae (Hymenoptera, Ichneumonidae) of Southeastern Asia:
1. Tribes Clypeodromini, Listrodromini, Goedartini, Compsophorini, and Platylabini. Linzer
biologische Beiträge, 43(2): 1549–1572.
佐野正和・松本重陽(2014)沖縄島におけるホリイコシジミからの Neotypus taiwanus の記録.
Pulex, (93): 649–650.
Uchida, T. (1929) Drei neue gattungen, neunzehn neue arten und fuenf neue varietaeten der Ichneumoniden
図1.西表島産タイワンセアカヒメバチ(♂)
図2.西表島産タイワンセアカヒメバチ(♀)
Pulex No. 100, 2021
880
aus Japan, Korea und Formosa (Hym.). Insecta matsumurana, 3(4): 168–187.
Uchida, T. (1932) H. Sauter's Formosa-Ausbeute. Ichneumonidae (Hym.). Journal of the Faculty of
Agriculture, Hokkaido Imperial University, 33(2): 133–222.
598
(Hem.: Reduviidae)
九州本土でフタスジユミアシサシガメを採集
奥園元晴(佐賀大院・農)
フタスジユミアシサシガメ Polytoxus annulipes Miyamoto & Lee, 1966(カメムシ目サシガメ科)
は,日本国内では 1999 年に初めて報告された種である(Ishikawa, 1999).現在まで,本州,四
国,屋久島,琉球列島からの採集記録があるが(石川・宮本,2012;石川,2016),九州本土か
らは知られていなかった.今回,筆者は大分県で本種を採集したため報告する.
[採集データ]
幼虫:1 ex.,大分県宇佐市上田,3.I.2021,
筆者採集・保管.
本個体は,河川下流域に位置する河川敷
にて,地表に置かれた刈草から採集した.
採集時は幼虫であったが,その後 2度の脱
皮を経て成虫となった(図 1).飼 育 時 に は
トビムシ類を与えたところ,よく捕食した.
[引用文献]
Ishikawa, T. (1999) New Record of Polytoxus
annulipes (Heteroptera, Reduviidae) from Japan with description of its micropterous form. Rostria,
(48): 21–23.
石川 忠・宮本正一(2012)サシガメ科.石川 忠・高井幹夫・安永智秀(編)日本原色カメム
シ図鑑第 3巻: 231–288. 全国農村教育協会.東京.
石川 忠(2016)サシガメ科.日本昆虫目録編集委員会(編)日本昆虫目録 第4巻 準新翅類:
439–452. 日本昆虫学会.東京.
599
(Hym.: Crabronidae)
九州初記録のヒメイスカバチについて
米田洋斗(静岡市)・阿部純大(九大・農・昆虫)
ヒメイスカバチ Passaloecus clypealis yamato Tsuneki, 1955 はユーラシアに広く分布する
Passaloecus clypealis Faester, 1947 の亜種であり,樺太・北海道・本州に分布している.本州では
長野県(Yasumatsu, 1934),栃木県・福井県(Tsuneki, 1955),静岡 県・石川県(田埜,1968),
山梨県(羽田,1969),新 潟 県( 伊 丹 ,1969),埼 玉 県( 南 部 ,1986),岐 阜 県( 羽 田 ら ,2004),
富山県(根来ら,2005),千葉県(須田,1999),神奈川県(長瀬・渡辺,2018)で記録されて
いるが,これまでに九州を含めた西日本での記録はなかった.筆者らは本種を福岡県及び熊本県
で採集しているので報告する.
[採集データ]
福岡県北九州市小倉南区平尾台,1♀,33.454°N, 130.541°E,alt. 412 m.,24.V.2021,J. Abe leg. (九
州大学農学部昆虫学教室保管)
図1.フタスジユミアシサシガメ成虫.