Content uploaded by Yu Hisasue
Author content
All content in this area was uploaded by Yu Hisasue on Sep 04, 2021
Content may be subject to copyright.
KORASANA No.96 ( July 2021 )
-157-
釈迦岳のアリ類 (予報)
A preliminary report on ants of Mt. Shaka-dake, Kyushu, Japan
久末 遊・今坂 正一
釈迦岳の昆虫類は本誌 89 号にコウチュウ目やチョウ目をはじめ 13 目がまとめられ (今坂ほか,
2018; 佐々木, 2018; 伊藤・今坂, 2018 他)、その後もいくつもの分類群で随時採集記録が蓄積されて
いる (たとえば 今坂ほか, 2019; 伊藤・今坂, 2019; 小田, 2020)。調査者の興味や同定の難易度から
一般的な昆虫相調査では敬遠されがちなハチ目についても、上森ほか (2018)、 田畑 (2018)、村尾・
今坂 (2019)、大對ほか (2020) によって報告されており,釈迦岳における昆虫相の解明度は年々高
まっている。一方、同じハチ目であるアリ科については本誌 89 号を含め未だかつて報告されたこと
がない。アリ類は生物界随一の豊富なバイオマスをもつ一群であり (Hölldobler & Wilson, 1990)、採
餌や営巣、他の生物との相互作用など生態系において重要な役割を果たすことからその地域の生物
相を議論する上で欠かすことのできない存在である。釈迦岳のアリ相を明らかにすることは、特徴
的な釈迦岳の昆虫相に一助を与えると考えられる。本報ではその第一歩として、筆者の一人今坂が
採集し、久末が同定したものについて報告する。
本報におけるそれぞれの採集方法については今坂ほか (2018) を参考にされたい。採集年につい
ては全て 2018 年であるため省略し、採集地は福岡県側 (八女市矢部村)-福,大分県側 (日田市前津
江町)-大と区別して記述した。採集した個体は階級ごとに働きアリ-w、雄-m、有翅雌-af、脱翅雌-df
と略記した。また、行われた採集方法の内フライトインターセプトトラップおよびイエローパン FIT
で採集されたものには採集データにそれぞれ FIT、YF を追記した。現在標本は全て久末が保管して
いるが、将来的に全て乾燥標本として九州大学農学部昆虫学教室に収蔵予定である。
Amblyoponinae ノコギリハリアリ亜科
1. Stigmatomma silvestrii Wheeler, 1928 ノコギリハリアリ (図-1–2)
福. 2af, 19. VIII.
大. 1m, 26. VIII; 1af, 10. IX; 1m, 18. IX.
有翅虫の記録は少なく、今回の採集記録は北部九州における本種の飛行時期を推定する資料と
なる。国内では 7月から 9月に飛行することが知られる (酒井, 1988)。
Ponerinae ハリアリ亜科
2. Cryptopone sauteri (Wheeler, 1906) トゲズネハリアリ
福. 2w, 19. VIII; 2w, 2. IX.
大. 2m, 10. IX; 1m, 18. IX.
3. Ponera japonica Wheeler, 1906 ヒメハリアリ
大. 1m, 26. VIII.
4. Ponera scabra Wheeler, 1928 テラニシハリアリ
大. 1m, 10. IX; 1af, 18m, 18. IX.
5. Hypoponera sauteri Onoyama, 1989 ニセハリアリ
KORASANA No.96 ( July 2021 )
-158-
福. 2af, 26. VIII.
Myrmicinae フタフシアリ亜科
6. Strumigenys hexamera (Brown, 1958) セダカウロコアリ
大. 1af, 13. VI, YF.
日本国内では飛行個体が得られることは多くない。四国の愛媛県では 9月に FIT によって得ら
れている (近藤・山本, 2014)。
7. Strumigenys membranifera Emery, 1869 トカラウロコアリ (図-3)
福. 1af, 26. VIII.
日本国内では飛行個体が得られた記録は少ない。国内では 9月中旬に飛行することが知られ
(寺山ほか, 2014)、近隣国では香港で6月にマレーゼトラップによって得られている (Tan et al.,
2019)。
8. Lordomyrma azumai (Santschi, 1941) ミゾガシラアリ (図-4)
福. 1m, 5. V; 1df, 21. X.
本種のオスの採集記録は僅かでそのほとんどが巣内からのものであるため (Yasumatsu, 1950;
伊藤ほか, 1977; 増子・神成, 1980; 松尾, 1981; 村田, 1987; 東, 1994; 久末, 2019)、巣外での採集記
録は貴重である。
9. Vollenhovia emeryi Wheeler, 1906 ウメマツアリ
福. 1m, 5. V.
10. Carebara yamatonis (Terayama, 1996) コツノアリ
大. 1af, 22. VI, YF.
11. Myrmica ruginodis Nylander, 1846 sensu lato ハラクシケアリ隠蔽種群
福. 1w, 12. IV, YF; 1df, 3w, 29. IV; 1w, 10. V; 1af, 11. VIII.
大. 1m, 1w, 19. VIII; 2m, 26. VIII; 1df, 1m, 10. IX.
近年の研究により複数種を含むことが知られる (Ueda et al., 2012; 寺山ほか, 2014) が、区別点
が明らかではないためここでは隠蔽種群として扱った。
12. Aphaenogaster famelica (Smith, 1874) アシナガアリ
福. 3w, 12. IV, YF; 4w, 10. V; 1w, 1. VI.
13. Aphaenogaster japonica Forel, 1911 ヤマトアシナガアリ
福. 1w, 5. V.
14. Pheidole fervida Smith, 1874 アズマオオズアリ
福. 2m, 1w, 19. VIII.
大. 2w, 13. VI, FIT; 1s, 1w, 13. VI, YF; 3w, 22. VI, YF.
15. Crematogaster teranishii Santschi, 1930 テラニシシリアゲアリ
福. 1w, 29. IV; 1w, 13. VI.
大. 1w, 13. VI, YF.
16. Crematogaster osakensis Forel, 1900 キイロシリアゲアリ
福. 3w, 10. V; 2w, 10. VII.
大. 1w, 13. VI, YF; 2af, 4m, 1w, 18. IX.
KORASANA No.96 ( July 2021 )
-159-
17. Temnothorax arimensis (Azuma, 1977) ヒメムネボソアリ
福. 1w, 28. VII.
18. Myrmecina nipponica Wheeler, 1906 カドフシアリ (図-5)
福. 1m, 19. VIII; 2m, 26. VIII; 1df, 1w, 21. X.
大. 2m, 10. IX; 1m, 18. IX.
19. Pristomyrmex punctatus (Smith, 1860) アミメアリ
福. 2w, 10. V.
大. 1w, 22. VI, YF; 1w, 14. VII; 1w, 21. VII.
Formicinae ヤマアリ亜科
20. Formica hayashi Terayama & Hashimoto, 1996 ハヤシクロヤマアリ
福. 19w, 29. IV; 1w, 5. V; 2w, 10. V.1w, 14. VII; 1af, 28. VII.
大. 2w, 10. V; 1w, 13. VI, YF; 1w, 22. VI, YF; 1w, 26. VIII.
21. Formica japonica Motschoulsky, 1866 sensu lato クロヤマアリ隠蔽種群
福. 3w, 5. V; 1w, 1. VI; 2w, 28. VII; 1w, 19. VIII.
大. 1w, 14. VII.
22. Lasius japonicus Santschi, 1941 トビイロケアリ
福. 2w, 29. IV; 1w, 5. V; 1w, 10. V; 1w, 10. VII; 1w, 28. VII.
大. 1w, 22. VI, YF; 1w, 14. VII; 1af, 2w, 21. VII.
23. Lasius productus Wilson, 1955 ヒゲナガケアリ
福. 7w, 29. IV.
大. 1w, 10. V; 1w, 22. VI.
24. Lasius meridionalis (Bondroit, 1920) ヒゲナガアメイロケアリ
大. 1m, 14. VII.
25. Nylanderia flavipes (Smith, 1874) アメイロアリ
福. 5w, 29. IV; 2w, 10. V; 1w, 13. VI; 1w, 10. VII; 1w, 14. VII; 1w, 28. VII; 1w, 4. VIII; 1w, 19. VIII.
大. 3w, 10. V; 2w, 13. VI, YF; 3w, 22. VI, YF.
26. Paraparatrechina sakurae (Ito, 1914) サクラアリ
福. 1m, 10. V.
大. 1w, 21. VII; 1m, 18. IX.
27. Camponotus hemichlaena Yasumatsu & Brown, 1951 ニシムネアカオオアリ
福. 1w, 29. IV; 1w, 19. VIII.
28. Camponotus japonicus Mayr, 1866 クロオオアリ
福. 3w, 5. V; 1w, 10. V.
29. Camponotus yessensis Yasumatsu & Brown, 1951 ケブカクロオオアリ (図-6)
福. 1w, 10. VII.
局所的に分布する種で (森下, 1941; 寺山ほか, 2014)、九州からは福岡県と宮崎県から得られて
いる (安松, 1942; 山根ほか, 2010, 2018)。これまで福岡県の産地は英彦山のみであり (安松,
1942)、新産地として貴重な記録である。
KORASANA No.96 ( July 2021 )
-160-
30. Camponotus yamaokai Terayama & Satoh, 1990 ヤマヨツボシオオアリ
福. 1s, 1w, 29. IV.
31. Camponotus kiusiuensis Santschi, 1937 ミカドオオアリ
福. 1w, 5. V; 1m, 10. V.
今回の調査では 31 種が得られた。ここに挙げた他にも数種の羽アリが得られているが、同定が困
難であるため本報では扱わなかった。はじめに述べた通り釈迦岳におけるアリ類の報告は皆無であ
ったため、ここに挙げた全種が釈迦岳から初めて記録されたことになる。主にトラップを用いた本
報の採集法では指標生物として有用と考えられている土壌性種が多数欠けており、この結果から他
の山地との比較や釈迦岳のアリ相の特徴を議論することはできない。しかしながら、FIT および YF
により一部の土壌性種が得られており、セダカウロコアリのように飛行個体の記録が乏しい種も含
まれていた。この結果から、アリ類の採集にもこれらのトラップが有効であると考えられ、今後の
調査での活用が期待される。FIT は日本では特に甲虫の採集を目的に多数の愛好家によっておこな
われており、一般的な採集方法では得難い種が採集されることが知られ (たとえば 城戸, 2013; 西
田, 2019)、ハチ類の採集にも有効である (Campos et al., 2000)。飛行時期が不明で採集例に乏しい種
についても、多数の個体の採集が期待され、また通年で調査すれば飛行時期を推定することも可能
である (たとえば 近藤・山本, 2014)。FIT により採集されたアリ類は採集者から無視されることが
多いが、貴重な個体が含まれている可能性もあり、常識的な範囲での回収を御願いしたい次第であ
る。これを足掛かりに、釈迦岳および周辺地域におけるより詳細なアリ類の調査が望まれる。
末筆ながら、貴重な文献をご恵与いただいた大對桂一氏((株) ウエスコ)、一部サンプルの整理に
ご協力いただいた上森教慈氏(九州大学)に御礼申し上げる。
引用文献
東 正雄 (編) (1994) アリ科. 112–209. 宝塚の昆虫 VII ハチ・アリ・ノミ・(補遺), 378 pp., 宝塚市教
育委員会, 兵庫.
Campos W.G., Pereira D.B.S. & Schoereder, J.H. (2000) Comparison of the efficiency of flight-interception
trap models for sampling Hymenoptera and other insects. Anais da Sociedade Entomológica do Brasil, 29:
381–389.
久末遊 (2019) 愛媛県におけるアリ類数種の有翅虫採集記録.へりぐろ,(40): 13–15.
Hölldobler, B. & Wilson, E.O. (1990) The ants. – Harvard University Press, Cambridge, MA, 732 pp.
今坂正一・村尾竜起 (2019) 2017~2018 年に採集した水縄山地と釈迦岳のハナバチ類. Korasana, (91):
63–68.
今坂正一・齋藤正治・築島基樹・江頭修志 (2018) 2017 年に釈迦岳で採集した甲虫類. Korasana, (89): 1–
92.
今坂正一・齋藤正治・築島基樹・江頭修志・有馬浩一 (2019) 2018 年に採集した釈迦岳の甲虫類.
KORASANA, (93): 183–226.
伊藤玲央・今坂正一 (2018) 釈迦岳のカメムシ類. Korasana, (89): 207–214.
伊藤玲央・今坂正一 (2019) 釈迦岳のカメムシ類 (2). Korasana, (91): 73–80.
KORASANA No.96 ( July 2021 )
-161-
伊藤修四郎・奥谷禎一・日浦勇 (編著) (1977) 原色日本昆虫図鑑 (下). 385 pp., 保育社, 大阪.
祝輝男・今坂正一 (2018) 釈迦岳のシリアゲムシ目 (長翅目) とハエ目 (双翅目). Korasana, (89):
219–223.
環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室 (2015) レッドデータブック 2014 —日本の絶滅のお
それのある野生生物— 5 昆虫類. 509 pp., 株式会社ぎょうせい.
城戸克弥 (2013) 丸山式 FIT で得られた四王寺山山麓の甲虫類. Korasana, (81): 23–38.
國分謙一・吉美信一郎・今坂正一 (2018) 八女市矢部村釈迦岳の蝶. Korasana, (89): 159–165.
近藤正樹・山本栄治 (2014) 愛媛県内子町などで 2010 年から 2012 年に採集したアリ類. しこくこげ
ら, (14): 34–51.
増子恵一・神成忠男 (1980) ミゾシワアリ Lordomyrma azumai (Santschi) の新産地とその習性. 蟻,
(9): 5–6.
松尾照男 (1981) 酒井春彦氏採集の長崎県平戸島のアリ類. 北九州の昆虫, 28(3): 141–142.
森下正明 (1941) ケブカクロオオアリ (Camponotus herculeanus subsp. vagus var. yessensis Teranishi)
について. むし, 13(2): 93–96.
村田和彦 (1987) ミゾシワアリの生態について (予報). 蟻, (15): 1–2.
西田光康 (2019) 2018 年に佐賀県西部の照葉樹林2か所に設置した FIT で得られた甲虫とその消長.
Korasana, (91): 125–144.
小田正明 (2020) 八女市釈迦岳の甲虫 (I). Korasana, (93): 19–30.
大對桂一・野崎達也・村尾竜起・上森教慈 (2020) 釈迦岳における有剣ハチ類の記録. Korasana, (95):
21-32.
酒井春彦 (1988) アリ類の結婚飛行の条件. インセクタリゥム, 25(12): 10–13.
佐々木公隆 (2018) 2017 年 福岡県八女市矢部村 釈迦岳の蛾類調査報告. Korasana, (89): 121–158.
田畑郁夫 (2018) 八女市矢部村御側上流~釈迦林道のハバチ類と関連情報. Korasana, (89): 177–206.
寺山守・久保田敏・江口克之 (2014) 日本産アリ類図鑑, 278 pp., 朝倉書店, 東京.
Ueda, S., Nozawa, T., Matsuzuki, T., Seki, R., Shimamoto, S. & Itino, T. (2012) Phylogeny and
phylogeography of Myrmica rubra complex (Myrmicinae) in the Japanese Alps. Psyche: 319097.
上森教慈・三田敏治・今坂正一 (2018) 釈迦岳のハチ類 (ハバチ類・有剣ハチ類). Korasana, (89):
174–176.
山根正気・原田豊・江口克之 (2010) アリの生態と分類-南九州のアリの自然史-. 200 pp. 南方新
社, 鹿児島.
山根正気・永井庬・西邦雄 (2018) 宮崎県産アリ類の記録.INSECTA MIYAZAKI, (6): 63–68.
安松京三 (1942) 英彦山に於ける蟻の垂直分布. むし, 14(2): 102.
Yasumatsu, K. (1950) Discovery of the ant genus
Lordomyrma
Emery in eastern Asia (Hym.).
Insecta Matsumurana
, 17(2): 73–79.
(〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡 744※
ひさすえ・ゆう)
(〒830-0037 福岡県久留米市諏訪野町 1736-3 いまさか・しょういち)
※ 九州大学大学院 生物資源環境科学府 昆虫学研究室
KORASANA No.96 ( July 2021 )
-162-
釈 迦 岳 の ア リ 類
図 版 釈迦岳のアリ類 (予報) 久末 遊・今坂 正一