PreprintPDF Available

福祉機器評価プロセスと当事者を巻き込んだコミュニケーション の実践分析 (Analysis on Assessment Process of Welfare Technologies and Effects on Stakeholder Involvements on Assessments)

Authors:
Preprints and early-stage research may not have been peer reviewed yet.

Abstract and Figures

As aging population grows, welfare technology (WT) has been attracted more attentions as one of the solutions to the welfare resource shortages. However, at present, WT has not necessarily implemented widely in the welfare fields in Japan. Reasons for hindering the WT introduction to the society include the absence of assessment standards and the lack of social implementation process models. So, how is WT evaluated and implemented in organizations and homes where have promoted WT successfully? Based on the investigation on WT assessment methods and processes of seven successful organizations, the research extracted three key categories with seven aspects, which indicates importance of stakeholder involvements and concepts of autonomy. The strong autonomy fostered through the use of WT indicates an emerging opportunity to amplify care quality with limited physical contacts. These critical aspects of WT assessments contribute to design communication under the new normal.
Content may be subject to copyright.
福祉機器評価プロセスと当事者を巻き込んだコミュニケーション
の実践分析
安岡 美佳*1 阿久津 靖子*2
Analysis on Assessment Process of Welfare Technologies and Effects on Stakeholder
Involvements on Assessments
Mika Yasuoka*1 and Yasuko Akutsu *2
Abstract - As aging population grows, welfare technology (WT) has been attracted more attentions as one of
the solutions to the welfare resource shortages. However, at present, WT has not necessarily implemented widely
in the welfare fields in Japan. Reasons for hindering the WT introduction to the society include the absence of
assessment standards and the lack of social implementation process models. So, how is WT evaluated and
implemented in organizations and homes where have promoted WT successfully? Based on the investigation on
WT assessment methods and processes of seven successful organizations, the research extracted three key
categories with seven aspects, which indicates importance of stakeholder involvements and concepts of autonomy.
The strong autonomy fostered through the use of WT indicates an emerging opportunity to amplify care quality
with limited physical contacts. These critical aspects of WT assessments contribute to design communication
under the new normal.
Keywords :
We lf ar e Tec hn ol o gy ( WT ), A ut on om y, As se ss me n t, As se s sm en t me th od s , A ss es s me nt p ro ce ss .
1.
はじめに
介護福祉の現場では被介護者の増加とそれ
に伴う人手不足が問題になっているが人手不足
の解消にむけては福祉機器(Welfare Technology
以降 WT)の導入可能性に注目があつまっている
WT の利活用が広がればケアの質を維持しつつも
人の介助の接触減少につなげられる可能性が増す
考えられ近年の COVID−19 の社会情勢を受け
た配慮すべき事柄の増加を鑑みるとニューノー
マルの社会状況下における WT の利活用の必要性
今後さらに高まっていくだろう
介護福祉に活用可能な機器や WT は,大型から
小型機器まで多くが提案・開発されているセン
サーや GPSリマインダなどを備えた機器[1]や,
コミュニケーション支援生活の質向上支援,移
乗支援移動支援排泄支援見守り支援,入浴
支援機能訓練支援服薬支援認知症セラピー
支援食事支援口腔ケア支援介護業務支援な
どがある日本では特に機能低下した人の日
常生活支援や機能訓練機器介護負担軽減のため
WT[2]に注目が集まり開発や導入の模索が進
められている
ではそのように期待されている WT の利用状
況はどのようなものであるのか厚生労働省・老
人保健健康増進など補助事業の一環として実施さ
れた公益財団法人テクノエイド協会の調査・報告
によると現状 WT の開発はかならずしも現場
の導入につながっているとは言い難いことがわ
かる[2]導入を妨げる理由は様々だたとえば
施設側から見た導入を妨げる理由としては多々
あるシステムの中からどのように比較検討し選択
したらいいのかわからない本当に必要なのかわ
からない介護者や入居者側のニーズがわからな
いなどが原因としてあげられるまた介護士や入
居者側にとってはどのような支援機器があるの
かわからないといったような問題からテクノロ
ジ利用への心理的な抵抗要因人手で行なった方
手軽で簡単いった使い勝手や成熟度関する
要因が挙げられるさらに報告書では「安全性
や有効性の根拠を検証する手法が十分に確率され
て」ないことが報告されておりWT には公的
に認められている評価指標が存在せずWT を現
場に導入する際の社会実装プロセスも未定義であ
るなどの点課題となっていることがわかる.評
価指標の不在や実装プロセスの未定義は中立
・総合的な判断が下しにくいということにも繋
がる結果としてWT 導入判断が属人的になり
がちだったり現場が必要性を感じていても,組
織の承認を受けにくいなどの障害にもなりうる
現状公にされている評価指標軸としてはテク
*1: ロスキレ大学 コンピュータサイエンス
*2: 株式会社 MT ヘルスケアデザイン研究所
*1: Roskilde University, Department of Peoples and Technology
*2: MT Healthcare Design
ノエイド協会(公益財団法人テクノエイド協会
2016)が示す安全性と有効性があるが利用度は不
明であるまた個々の組織が個別に評価してい
る現状も報告されている
このような WT の社会実装に向けた課題に対し
本研究ではWT の導入が進む場ではどのよう
に評価されているのか評価指標はどのようなも
のかまたどのようなプロセスを経て導入に繋が
っているのかを明らかにすることを目的とする
具体的には世界的にも WT の導入がいち早く進
む国の一つであるデンマークを対象としデンマ
ークの福祉現場における WT の導入に際しどの
ように WT のアセスメントが行われさらに現場
である福祉施設でどのように社会実装が進めら
れているのかをインタビューやフィールド調査
を元に明らかにする現場での利用につながる
WT 評価や実装プロセスの枠組みを明らかにし
評価指標につなげることで現在開発段階にある
WT や社会実装が考えられている WT が,より社
会で活躍する可能性を高めることに繋がると考え
る.
本稿の構成は次のようになっているまず
章で現在のデンマークにおける WT 社会実装状況
についてまとめる次に3章でデンマークの調
査対象7組織における WT の評価・社会実装プロ
セスについて述べ4章で比較分析を行う.その
のち、分析,考察およびまとめとする.
2.
デンマークにおける
WT
の社会実装状況
デンマークでは2020 9月現在自治体連合
15 種類の WT を定義し[3]97 自治体全てが福
祉機器の導入を実施している2014 年に始動した
WT マッププロジェクトはどのような WT がど
の導入段階にあるかを可視化して見せるもので
(図1WT マップ参照)WT マップを参照するこ
とでどの自治体がどのような WT をどのような現
場に導入しているか,導入ステージ担当者のコ
メントや連絡先など導入事例が一覧可能だ.こ
のマップを通じて,自治体の枠を超えた協力体制
の構築や経験知見共有機会を提供している
さらに自治体連合は,自治体主催のセミナーや
WT 会議WT 利用にまつわるスキル向上のた
のプログラム提供,関連ツールやレポートなど
の提供を過去 5年間に実施している.
図1 WT マップ
Fig.1 Danish Welfare Technology Map
協力体制は自治体間および自治体・WT 開発
企業間にも見られ産官連携体制が整えられている
導入に成功した自治体の 53%が「民間との協力体
制がとても上手く行っていた」と答え30%が「そ
れなりにうまくいった」と答えている[4]など
発主体である民間と導入組織である自治体が密接
に協力しあったことが成功につながったとの見方
を示している
機能訓練支援コミュニケーション支援移動
支援予防支援に焦点が当てられた 2019 年の全自
治体を対象とした調査[4]では,同年に 1,400 の関
プロジェクトが実施されたことが報告された
例えば、機能訓練支援機器としてはアプリやウ
ェブソフトVR ソフトなどが提供され,近年の
目覚ましい利用拡大が報告されている利用拡大
には2017 年に施行されたサービス令(Servicelov)
健康令(Sundhedslov)が大きく影響しており,本カ
テゴリーでは前年度よりも 15%増の 60%が試験
プロジェクト実施報告している特に注目
されるのは50%の自治体が,機器は利用者を訴
求して利用を推進することに成功していると報告
し,48%の自治体が利用者自主的に利用して
ると報告しているである簡便なビデオ会議
システムに代表されるコミュニケーション支援
WT は,20 自治体がすでに導入済み38 自治体が
実証もしくは導入中であるセラピーが最も一般
的な利用目的であるが運動支援や投薬支援なども
おこなわれ自宅や介護施設での利用が中心とな
っている利用者・介護士の両者から見た利用評
価ではともに満足度が高い結果となっている
移動支援移乗支援衛生支援などもこの 2
年間で大幅に利用が高まっている分野である.た
とえばマットレスセンサーやベッドに付随する
移動支援 WT 機器は282018 年から 40%に急
増し排泄や入浴などの衛生支援機器は47()
から 63%と増加した予防医療の枠組みとなるモ
チベーションテクノロジやセルフモニタリングを
助ける WT は,順調な拡大が見られ全体で30
ほどの自治体の利用が報告されている
多くの WT の利用が現実になると同時に社会
ではセキュリティやプライバシーデータの利用
に係る議論が展開されその結果WT 周りで施
行される複数の法整備が進むさらに社会整備
も進み,2019 年には情報提供や社会全体に周知を
しつつ議論を醸成するために評議会
1
がたちあげ
られたそのほか,テクノロジーフェスティバル
2
の実施やテクノロジに対する社会的責任を宣言す
るなど副次的な試みも進められている
各種報告には全国的な投資額や導入台数など
の報告はないもののこれらの報告書から,デン
マークでは法律の制定などが行われていること
予算が配分されていることWT の社会実装が進
んでいることがわかる.しかしながら社会実装
進む国の一つとしてどのように WT が評価さ
れ,組織に導入されているかという具体的な点は,
言及されていない
3.
調査方法
本研究ではWT の導入が進んでいるデンマー
クではどのように WT のアセスメントが行われ
またどのようなプロセスを経て現場への WT
導入に繋がっているのかを明らかにすることを目
的とする
3.1
調査概要
調査方法としてWT の導入を行う組織を抽出
し,WT の導入担当を行なう担当者へのインタビ
ューを実施したインタビューはインデプスイ
ンタビュー[5]を採用し中心となる3つの質問群
に紐付けて深掘りをする方法をとったインタビ
ューは2020 年上半期にオンラインもしくは対面
1時間から最長で2時間実施しインタビュー
を実施しながら具体的な事例の紹介や対象となっ
ている WT利用している物理的な評価ツールや
デジタルツールを示してもらったインタビュー
は許可を取りボイスレコーダを用いて録音をし
インタビュー中に示された評価に用いている指標
1
https://www.djoef.dk/tema/teckdk-kommission.aspx
2
https://techfestival.co/
やエクセルファイルや各種ツール群は入手でき
るものは入手し困難なものは電子的な記録をと
ることとした発話データはインタビュー後に
音されたものをテキストで書き起こしをするこ
ととした
3.2
対象組織
インタビューの対象としたのは3つの地方自
治体2カ所の地方自治体に併設されるヘルスケ
ア分野の支援を専門的に行う独立行政法人1箇
所の福祉機器の評価を行う研究機関ヘルスケア
コンサルティング企業の合計7カ所である地方
自治体は首都コペンハーゲンと WT に力を入れて
いる中規模自治体および小規模の2自治体独立
行政法人合計5箇所選択した研究機関とコ
ンサルティング企業は現場と密接に関わり多く
のケースで評価を実施している組織を各1箇所ず
つ選択したそれらインタビュー対象組織を表1
まとめる
表1 インタビュー対象組織
Tab le 1 A list of c ontacte d organizat ions.
ID
団体名
役割
形式
1
コペンハー
ゲン市
地方自治体
対面
2
オールボー
地方自治体
対面
3
ヴィボー市
地方自治体
オン
ライ
4
スキーべ市
ヘルスケア
センター
福祉支援法
オン
ライ
5
WT センタ
(オール
ボー市)
福祉支援法
オン
ライ
6
オールボー
大学
福祉機器の
研究機関
対面
7
コンサルテ
ィング P
WT の導入支
対面
3.3
インタビュー項目
インデプスインタビューの項目は大きく分けて
3つとした一つは評価基準や評価指標につい
てであるたとえば「今福祉機器を採用するの
に何らかの評価基準や指標をもっていますか?持
っているとしたらそれはどのようなものです
か?」という質問である二つ目は評価基準や
指標以外の WT の評価手段についてであるたと
えば「福祉機器の評価指標以外に福祉機器を選択
または導入する基準やプロセスはありますか?ど
のようなプロセスで福祉機器を選択しますか?」
といった質問である三つ目は福祉機器の導入
目的であるたとえばWT の評価の目的はなん
ですか?なぜそのツールをつかうのですか?」と
いった質問である3つ目の質問項目は福祉機
器の評価指標との整合性をみるための質問である
4.
結果
インタビューを実施した7つの組織からの回答の
概略を図2に示す評価指標に関してはインタ
ビューを実施した7つの組織のうち2つの組織
オールボー市とスキーべ市ヘルスケアセンター以
外は何らかの定型の評価指標を持っていた.研
究機関であるオールボー大学は一般的に遠隔
医療評価指標として EU 活用されている MAST
評価指標[6]を用いて現場との協働により評価を
行なっていたコペンハーゲン市ヴィボー市
WT センターは独自に作成した評価メソッドを
用いて WT 評価をおこなっていたオールボー市
とスキーべ市ヘルスケアセンターは特に決まっ
た評価メソッドや指標はもっていないと回答した
が,代わりにワークショップやリビングラボ[7]
といった方法を活用し支援対象者や介護士など
と共に WT を評価するためのワークショップの機
会や 3ヶ月から 2年間程度の長期のリビングラボ
実施しているそしてそれらのワークショップ
やリビングラボは,一定の評価プロセスの型や基
準を持っていた。
4.1
各評価メソッドの特徴
次に使われていた各評価メソッドの概要と特徴
を示すここではEU の遠隔医療評価指標とし
EU で活用されている MAST 評価指標[6],お
よびインタビューから導出された各組織が独自
に開発した評価メソッドについて述べる
MASTModel for Assessment of telemedicine の略
MAST (マスト)モデルと呼称される遠隔医療
アプリケーションが医療環境に適しているかを評
価する「遠隔医療アプリケーション評価モデル」
であり導入の決定権者 (病院やヘルスケア関連
組織や自治体など)に必要な評価基準に関する指
針を提供するフレームワークであるそれ以前
20 年間に渡って用いられてきた医療分野の技術
評価モデルEUnetHTA コアモデル」をベースに
遠隔利用機器評価に特化した共通モデルとして
EU 研究者によって 2010 年に提案された現在
デンマークおよび欧州では遠隔医療の評価の
標準として用いられ病院や医療関係者医療福
祉組織経営に携わる意思決定者が導入効果のた
めの説明根拠意思決定の基準として用いている
2 インタビューから抽出した質問結果
Tab le 2 Interview results.
ID
評価方法
目的
評価指
ツール
1
VT-CV
Tek Mat ch
市民の自律に役立つ
, 介護士の労力軽
減ができるかどうか
2
特にな
パイロッ
実験
リビング
ラボ
市民の自立した生活
をたすけ QoL を高め
る,介護士たちの労働
環境コスト削減
た機器の安定性信頼
性.
3
Spring
Board
ワークシ
ョップ
市民に役立つか病院
や介護施設に役立つ
か,介護士に役立つか
4
特にな
MAST
MAST で定義されて
いる7項目をベース
に,および患者の受容
度などのオリジナル
視点
5
CFV
ワークシ
ョップ
リビング
ラボ
市民にとって何が重
要なのか介護士にと
って何が役立つのか
(労働時間の削減につ
ながったか)自治体
にとってどんな経済
的メリットがあるか
医療に関わる場合に
は自治体のクオリテ
ィコントロールと協
力する
6
MAST
ワークシ
ョップ
リビング
ラボ
MAST で定義されて
いる7項目*を使って
評価する
7
独自メ
ソッド
ワークシ
ョップ
リビング
ラボ
リビングラボの第一
段階で定義した目的
に従う
*対象者の健康状態安全性利用効果患者視点
済的視点組織的観点社会文化的・法的観点[6]
VT-CV:コペンハーゲン市が独自に作成した「福
祉機器の履歴書」と名付けられた評価指標である
図2に示されるようにテンプレートにテクノロジ
のリストが記載されており対象となっている市
民の名前とテクノロジ利用の履歴が記録されてい
る.コペンハーゲン市ではこの記録をもとに市
の担当職員と担当介護士対象市民が三者ミーテ
ィングを行いWT を選択していく利用状況は
特定のテンプレートに沿って介護士によって記録
され利用効果があるかどうかの判断が下される
数週間の実証後あらためて対象市民と介護士に
よる評価が行われ購入が決定される
図2 VT-CV のテンプレート
Fig.1 An example of VT-CV
テックマッチ
:コペンハーゲン市が大学と協働で
作成したテクノロジマッチングのためのボードゲ
ーム形式の評価の枠組みである対象市民と介護
士,コペンハーゲン市の担当職員が参加する.ゲ
ームを実施することを通して実際に個々の市民に
どのような WT を利用してもらうかを導出するデ
ザインゲーム[8, 9]の一つであるWT をもとめる市
民と短時間のボードゲームを実施し実施中にで
てきた議論からより当人に適切な WT が抽出さ
れる
Spring Board (
スプリングボード
)
ヴィボー市が
用いる WT 評価ツールである第一段階として市
の担当官が中心となり戦略的にいくつかの WT
を選択する次にスプリングボード手法を用いた
ワークショップの参加者を選定する選定には時
間をかけ時には数週間から数ヶ月かけて病院
介護士ケアセンターなどの関連各所とダイアロ
ーグを続け評価にあたる担当官を選定する.そ
の後選ばれた担当官と市の担当職員が集い1.5
から 2時間の WT 評価ワークショップが行われる
ワークショップは議論取りまとめ次のステ
ップ(トライアルの実施現場実装中止)合意
経て終了する議論内容や合意された次のステ
ップレポートとしてまとめられ関連各所に共
有される
CFV:オールボー市の福祉機器センターが独自に
開発した WT 評価ツールであるオールボー市は
WT 利用の先進エリアとして認知されていること
も手伝い多くの WT が売り込まれてくる持ち
込まれた WT の場合第一段階として提出元の
WT 開発企業に「メリットシート」の提出を依頼
するメリットシートはなぜその WT が市民・
介護士・福祉機関に役立つのかを開発者の視点
から記載するものであるその後複数企業およ
び自治体職員看護師医師対象市民とその家
族が参加する半日のピッチセッションが開催され
る.このピッチセッションは一件につきWT
持ち込み企業のピッチと全体参加者との議論の計
40 分ほどで構成されるこのセッションの結果
リビングラボ形式を用いたパイロットプロジェク
ト実施の有無が決定される現場での実証つま
りリビングラボが実施されることになればどこ
で,誰に対しどのぐらいの長さで実施されるの
か議論するリビングラボによるパイロットプロ
ジェクトの成果にもよるが最終的に一部の組織
で実験的に導入された WT をスケールアップする
可能性を考察する
イノベーションラボ
P社の独自の評価方法で
WT の評価・介護組織での効果測定・介護現場へ
の導入の体系的な手法であるイノベーションラ
ボ方法論は3つのリビングラボ(コアラボ ・ト
ラスティットユーザーラボ・スケールラボ)で構
成されるそれぞれのラボで必要とされる参加者
は異なるがざっくり市民従業員組織の3者
に括ることができそれぞれのラボにおいて,開
WT の利用者としてまた導入判断を下す裁
量者として総合的な価値から評価を行う
5.
分析
データ収集されたインタビューデータや外在
化された評価指標やプロセス・ツールを用いて
分析を行った具体的にはインタビューデータ
からそれぞれの評価指標の特徴を抽出しKJ
法を使って分析した
まず評価項目としては大きく分けて3つが
導出された一つは組織的観点からの評価,2
つめに介護者的観点からの評価3つ目に利用者
的観点からの評価であるこの枠組みからはずれ
た前提条件として工学的安全性や機器としての
成熟度がある(CE マークが取得されていること
)が,事例において前提条件とし言及されな
かったため特に重視されている3つの評価項目
のみ分析対象とした
組織的観点からの評価としては費用対効果な
どが挙げられる介護者的観点としては介護業
務の軽減につながること既存の業務プロセスへ
の影響の度合いが挙げられる.利用者的観点は
生活の質を上げることプライバシーの確保など
が挙げられる
次にWT の評価にあたって重視されている 7
つの特徴を導出しそこから次の3つのカテゴリ
に大別した7つの特徴と3つのカテゴリは次の
ようなっている
指標の活用は不可欠である
機器の比較検討が不可欠である
ローカル視点が不可欠である
多様な関係者の巻き込みは不可欠である
多くの関係者の参加が不可欠である
評価の前提として現場のニーズ理解は不
可欠である
組織文化を理解しときに変革すること
が不可欠であ
長期視点をもつことが不可欠である
WT は長期的に日常生活に組み込まれる
ことが不可欠である
WT は市民の自律を促すものであること
が不可欠である
次に7つの特徴と3つのカテゴリについて
しく説明する
5.1
指標の活用は不可欠である
EU の公的な評価指標である MAST は,本来
遠隔医療用の評価指標として開発されたものであ
る.本調査対象組織では評価者大学研究者な
がいる場合により説明可能性妥当性の高い
評価指標ということで MAST 活用されていた
EU の標準ということで「説明責任」がとりやす
という利点があるが,現場からは「評価項目が
多岐にわたる」「利用の仕方がむずかしい」という
ことで敬遠される傾向にあり,MAST 活用組織は
七組織中二組織のみであったここからEU
準の MAST という評価指標は現場においては
福祉機器の評価に活用するには少々複雑すぎる
かつ実施側の重荷になる方法だと認識されている
ことが明らかになった
公的に承認されている指標の評価項目を援用
するケースある一方で,現場のニーズに合わせ
た簡略体現場のニーズに合わせたオリジナルの
評価項目やツールが開発されるというケースが見
られた例えば基本事項をシステム開発者に事
前に埋めてもらい提出してもらうテンプレート
(WTA)や,介護士が定期的に書き込む5段階評価
シート(コペンハーゲン市)ルールに沿ってゲー
ムを実施することで WT 評価ができるデザインゲ
ーム(コペンハーゲン)計画ツール・プロセス
ツール・要約ツール・レポートツールなどのラボ
のプロセスに合わせて使われるテンプレート群(P
)など評価主体が異なってもある程度同じ視点
から分析評価できるように定式化テンプレー
ト化されているケースが多々見られた
多数組織が独自に指標を開発し利用している
ことから何らかの評価指標はWT の導入に際
し必要であると考えられていることがわかる.同
時に公的指標または社会的に受容されている指
はなく独自で開発された評価指標が,それぞ
れの現場において妥当性をもって受容されている
ことが明らかになった
利用が公的な評価指標であれローカル指標で
あれ本調査対象組織ではすべての組織が指標
の必要性を認識しなんらかの指標を活用してい
た.複数の候補となる WT を比較検討するツール
の構築(コペンハーゲン市)複数の WT を集めワ
ークショップを行う(WTC)など一つの WT 360
度評価するというよりはいくつかを見比べて比
較検討する方法をとっているケースも見られた
ここから指標の活用不可欠であること同時
現状では公的な評価指標とローカル指標が混
在していることがわかった
5.2
多様な関係者の巻き込みが必須
今回の調査対象組織からはEU 遠隔医療評価
指標 MAST 及びローカル指標のどの指標におい
てもかならず評価軸に患者(市民時にはその
家族や親戚) 介護士(従業員など患者に接する
)・組 織 の 3 者 の 視 点 か ら の 評 価 が 提 示 さ れ て い
た.市民や介護士組織のマネージャなど意見を
持っている人を中心にエルゴノミクスやビジネス
モデルの専門家を評価に巻き込んだり(ヴィボー
)より医療寄りの WT である場合は行政・病院
や医師などを巻き込む場合(P )も見られた指標
として一般化されている場合のみでなくワーク
ショップやリビングラボにおける評価においても
三者をはじめとした多様な関係者を巻き込むこと
が前提となっていた例えばWT 開発企業と購
入者(地方自治体)WT 評価ワークショップでは
者や介護士が参加し機器の評価を実施するなど
多様な視点から特定の項目に沿って分析・評価が
実施されることもある
多様な関係者を招く理由としては大きく分け
て2項目導出された一つ目は一般的に機器の
評価にあたり利用者を巻き込むことが重要である
と認識されているためである時には直接の利
用者を巻き込むことが難しい場合もあるたとえ
ば,認知症であったり精神病を患う市民だったり
する場合には本人が意見を述べにくい場合があ
る.その時にはニーズを汲み取るために家族・
親戚や身近にいる介護士に通訳者としての役割を
果たしてもらうこともある(コペンハーゲン市)
このようにして幅広い関係者が集い多視点か
ら評価をする必要がある二つ目として適切な
評価を実施するには組織体制や組織における介
護プロセスを理解すること体制やプロセスに与
える影響や変容の可能性を理解すること組織や
働き手の WT 受容までの成熟度を鑑みることが不
可欠だからであるそれらの情報は単なる推測や
文書などで理解することは難しい関連各所へ
WT 導入を進める際の周知や導入した際に直面す
ると想定される課題などを直接話し合ことで
題を導出することが不可欠であり(ヴィボー市)
新しい WT の導入には組織文化への配慮が必要で
あること(オールボー大学)時間・リソース・費
用を投資するには組織が課題を認識し解決策を求
め,解決にコミットすることが重要である(P )
めである
デンマークの WT 価においては「評価」と
一口に言っても単に機器やサービスの安全性や
第三者的な技術評価にとどまらず関係者の視点
からの主観的評価を組み込み現場の展開導入
プロセスの見込みを模索するといったことが「評
価」に埋め込まれている点が特徴的である
日本の多くの WT 機器の評価は,技術評価視点
であり現場ニーズの視点で評価されることは限
られているデンマークでの WT の評価は先ず
現場の課題に対する解決策介護プロセスのある
き姿を想定し技術評価項目として落とし込ん
でいる点が大きく異なる複数WT 比較検討
し,その上で臨床効果・経済的効果・組織的視点
などから将来的な需要可能性・現存の介護プロセ
スへの統合可能性を導出し,評価の枠組みの重要
な項目として組み込んでいるといえるこれを
成するために,評価や導入プロセスに多様な関係
者の関わりは不可欠である
5.3
長期視点を持つことが不可欠である
調査における WT の評価において導入段階ま
でではなく「日常生活に根付く」までの長期的
点で評価指標が構築されているこれはシステ
ムライフサイクルの話ではなく技術の受容,1
部門から組織全体へ1都市から複数都市へのス
ケールアップまた技術の組織的受容個人の
心理的受容についての考察に基づく評価指標だと
いえる介護業務プロセスの変容と技術導入は絡
まり合って進展・変化するものでありまずは介
護士の受容があり介護士がサポートしている市民
が受容するというようなプロセスが新しい WT
導入においては必ず見られる(コペンハーゲン市)
一部の組織で実験的に導入された WT は,組織文
化の違いから別の場所では簡単には導入できるこ
とは非常に珍しい(コペンハーゲン市)ためスケ
ールアップの可能性は,長期的な研修や教育プロ
グラムの導入やベストプラクティスの共有を通し
地道にローカライズを進めながら他組織に広げて
いくことが求められる(WTA)初めはコミュニケ
ーションタイプの WT に全く反応しなかった認知
症入居者が1ヶ月後に WT に反応を示すようにな
ったなどの例もある(オールボー大学)ため短期
での判断は避けるべきである
WT を評価する目的としては一般的に機器
の導入の可否を判断し予算をつけるため」と説明
されるしかしながら本研究実施したインタ
ビューからはその背景にある福祉機器を導入す
る本質的な目的導出されたそれは短期的に
は難しくても長期的に見た場合「市民(被介護者)
が自律して暮らすためという視点である
⾜を悪くして歩くのが困難な⼈のことを考えてみ
よう彼らは補助杖を使うことでまた歩ける
ようになる我々が考える WT とは単なる福祉
のための道具ではなく⼈と相互補完をする技術
Compensating technology)であるつまりある
⾝体能⼒が低下してしまったとしようその低下
した機能を WT 使うことで拡張し再び元のよ
うに⾝体つかえることがある⾃分たちは,そ
んな技術を WT と考えている例えば⾮常に単
純な例だが⽂字を簡単に拡⼤することができる
アプリやロボット掃除機などを考えて欲しい
ずっと使い続けることができ⽇常⽣活に組み込
まれることで毎⽇の⽣活の助けになる⽣活の⼀
部になりうる機器だ.それが我々が考える WT だ
(コペンハーゲン市)
ここでいう「自律」とは自分で建てた規範に則
り行動するということであり自分の意思(掃除を
したいなど)を重視する他人の助けなく一人で
物事を行うという「自立」は外面的な視点である
一方で自律は内面的な意思を伴う考えである
当事者を巻き込んだ WT の評価や検討は利用者
の要求を充足させるだけでなく長期的な観点を
もって WT 利用を促すことでWT を介在するこ
とで本人がなりたい自分になることを促すために
行われるものと定義できる
6.
考察
本研究で実施した七組織を対象とした調査で
は,標準化された WT の評価指標は必要であると
認識されていることがわかったその一方で,今
WT に広く使われている標準や公的に認められて
いる指標はないためそれぞれの組織が経験則を
元に軸を作り出し独自で評価している現状があ
る.
WT の評価という言葉からは技術的な安全性
や機能の成熟度などの条項が並ぶと考えがちであ
る.しかしながら導入が進むデンマークでは
それら項目と同列の WT の評価という枠組みに
組織的観点介護者の視点介護プロセス変容の
視点個人の受容性の観点がともに織り込まれて
いることがわかった技術的観点・組織的観点・
個人的観点が適切に評価されるためには多様な
関係者があつまり議論をすることが不可欠であ
るという認識から評価には多様性を確保した対
話が必ず包含されているシステマティックにメ
ソッドにいれこんでいるかメソッドがない場合
でもワークショップやリビングラボを実施し
同様の項目から評価アセスメントをしている
福祉機器の導入目的は前提としての WT の安
全性がありその上で大きく分けて利用者(倫理的
観点生活の質の観点受容の成熟度の観点)のた
め,介護者のため(負担軽減プロセス変容への対
)組織のため(費用対効果)であるそれが明確
に比較できる指標が模索され定型化され用いられ
ていることがわかった
7.
まとめ
本稿ではWT の導入が進む場ではどのよう
WT が評価され導入に繋がっているのか明らか
にすることを目的として実際に導入がすすむデ
ンマークの7組織を対象としWT 評価項目及び
導入プロセスを明らかにした本事例では研究
者が関わる WT 評価ではEU で一般的に承認さ
れている MAST 指標の評価項目を援用すること
が行われていたものの現場では現場のニーズ
に合わせた簡略体やオリジナルの評価指標やツー
ルが開発されるというケースが見られた
興味深いのは評価指標が明確に共有されてい
なかったとしても組織独自のルールに則った
WT の評価・社会実装プロセス実施されどの
評価軸やプロセスにおいても当事者の巻き込みが
組み込まれていたことであるWT の評価・社会
実装プロセスの検証では当事者を巻き込んだ検
討の重要性が導出されたといえる
さらにインタビューデータからは当事者を
含めた関連各所の巻き込みにおいてそれぞれの
立場からの要求を充足させるだけでなく当事者
WT 利用を促し受容度を長期的・段階的に高
め,ひいては WT を用いた当事者の自律を促すこ
とが意識されていることがわかった
本研究はWT の評価軸を実際に利用が盛んな
デンマークの七組織にインタビューをすることで
導出したものであるがあくまでも定性的なデー
タであり98 ある地方自治体の状況を一般化しう
るものではないそのため本調査により導出
れた見解が統計的妥当性を担保しうるのか更な
調査分析が必要である同時に本研究から
は,一般的・社会的に妥当性があり認知されうる
評価軸の必要性があることがあぶり出された.福
祉技術を共通軸で評価するための指標は本研究
の展開の一つとして考慮すべき方向性といえる
たとえば次の研究のステップとして標準化さ
れた WT の評価モデルを構築し妥当性評価するこ
とが考えられるこれはWT 研究と現場ニーズ
の乖離をなくすための手段としても活用されうる
ものといえる
またWT 導入を通した自律醸成は今まで注目
されてこなかったがWT の導入は介助の接触
減少にも繋がると考えられるコロナ以前の 2019
年時のデンマーク報告では遠隔コミュニケ
ーションを支援する WT の導入は市民と介護士の
両方からの満足度が高まったと分析されている
市民側の満足度上昇の理由として一方的な介護
者の訪問ではなく自分の好きな時に自主的にコ
ミュニケーションを開始できる自由を持ったこと
介護士が家に足を踏み入れないことでプライバ
シーをより確保できるなど被介護者であっても
確保されるべき人としての尊厳に関する言及があ
ったこれはコロナ影響下においても介護にお
ける喫緊の課題と言える
日本に目を向けてみると介護のあり方として
高齢者の世話をするという視点から高齢者が自律
する生活をサポートするというあり方に変わって
きているCOVID19 流行環境下において人手に
よる支えからテクノロジーによる自立支援推進
ますます求められるようになるだろういかに
して生活の質を向上させつつニューノーマルの
社会状況下において支援を広げるかは今後の
我々の社会のニーズでもある
本研究は,今まで見過ごされてきた福祉機器が
おし拡げる可能性をより明確に可視化外在化し,
今後の支援可能性を拡張することに貢献するもの
である.
8.
参考文献
[1] Baudin, K., Mullersdorf, M., Sundstrom, A.
and Gustafsson, C.:The Policies of Provision
of Assistive and Welfare TechnologyA
Literature Review, Societies, vol. 10, no. 1, p.
22, (2020), doi: 10.3390/soc10010022.
[2] 公益財団法人テクノエイド協会:介護ロボ
ットの有効活用に必要な方策などの検討
に関する調査研究事業, (2016).
[3] KL:Ve l f a e r d s t e k n o l o g i o v e r s i gt .
https://www.kl.dk/media/20301/velfaerdstekn
ologioversigt.pdf (accessed Oct. 12, 2020).
[4] KL:Ve l rdsteknologi i kommunerne, (2019).
[5] Ritchie, J. , Lewis, J., Nicholls, C. M., and
Ormston, R.: Qualitative Research Practice:
A Guide for Social Science Students and
Researchers. SAGE Publications Ltd, (2013).
[6] Kidholm K. et al.: A m ode l for ass ess men t o f
telemedicine applications: Mast, Int. J.
Te ch no l . As s es s. H e al t h C a re , vol. 28, no. 1,
pp. 4451, (2012), doi:
10.1017/S0266462311000638.
[7] 安岡:共創デザインを支援する仕組み、リ
ビングラボ, デザイン学研究特集号, vol.
262, no. No.100, pp. 2633, (2019).
[8] Ya su o k a, M., Nakatani, M. and Ohno, T. :
Tow ar ds a cu lt ura ll y, independent
participatory design method: Fusing game
elements into the design process, Proc. - 2013
Int. Conf. Cult. Comput. Cult. Comput. 2013,
pp. 9297, (2013), doi:
10.1109/CultureComputing.2013.24.
[9] 大野, 中谷, 安岡サービス創造における
参加型のユーザ調査とニーズの抽出ICT
デザインゲームを題材として,110 回ヒ
ューマンインターフェース学会研究会
ミュニケーション支援および一般, (2014).
1234567890123456789012345
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49 25文字×49行×2段組=2450文字/頁
1234567890123456789012345
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49 25文字×49行×2段組=2450文字/頁
ResearchGate has not been able to resolve any citations for this publication.
Article
Full-text available
Telemedicine applications could potentially solve many of the challenges faced by the healthcare sectors in Europe. However, a framework for assessment of these technologies is need by decision makers to assist them in choosing the most efficient and cost-effective technologies. Therefore in 2009 the European Commission initiated the development of a framework for assessing telemedicine applications, based on the users' need for information for decision making. This article presents the Model for ASsessment of Telemedicine applications (MAST) developed in this study. MAST was developed through workshops with users and stakeholders of telemedicine. Based on the workshops and using the EUnetHTA Core HTA Model as a starting point a three-element model was developed, including: (i) preceding considerations, (ii) multidisciplinary assessment, and (iii) transferability assessment. In the multidisciplinary assessment, the outcomes of telemedicine applications comprise seven domains, based on the domains in the EUnetHTA model. MAST provides a structure for future assessment of telemedicine applications. MAST will be tested during 2010-13 in twenty studies of telemedicine applications in nine European countries in the EC project Renewing Health.
Data
Historically, Participatory Design (PD) was introduced and applied in the Scandinavian and American context as a practical design method for collective creativity and stakeholder involvement. In this paper, by fusing game elements into PD, we suggest a first step towards a culturally independent PD method called the ICT Service Design Game to ease the prevailing concern that PD has limited applicability in other cultural settings. We conduct four experiments on ICT Service Design Game in Scandinavia and Asia to evaluate its feasibility. The experiments identify some differences in the PD process and the created Persona characteristics, probably due to cultural differences. Of more interestingly, despite these process differences, the game elements of our PD variant were found to promote the key values of PD in culturally diverse settings by stimulating idea creation and participation. Our experiments imply that the introduction of game elements allows PD to be effectively utilized in culturally diverse settings.
Qualitative Research Practice: A Guide for Social Science Students and Researchers
  • J Ritchie
  • J Lewis
  • C M Nicholls
  • R Ormston
Ritchie, J., Lewis, J., Nicholls, C. M., and Ormston, R.: Qualitative Research Practice: A Guide for Social Science Students and Researchers. SAGE Publications Ltd, (2013).
  • Int
  • Conf
Int. Conf. Cult. Comput. Cult. Comput. 2013, pp. 92-97, (2013), doi: