Content uploaded by Yoshiyasu Takefuji
Author content
All content in this area was uploaded by Yoshiyasu Takefuji on Jan 20, 2019
Content may be subject to copyright.
BIMの核
は
AIにあり
…
医
療
・
ヘ
ル
ス
ケ
ア
領域
へ
の
展開
……
谷
口
敬太
+東 政
宏
A∪ GUMENttED INTELLIGENCE AS ttHE CORE OF BIM:
APPLICA丁 10N丁0丁HE HEALTHCARE DOMAIN
Keプ`′ 24氏鴨
び07「 +JJθs′カカ
"ο J∬a48リ
□BIMは既
に
AI I? BIMが もたら
す“
Augmented
lntelligence(拡 張
矢
口能
)"の世界
我
々
が
建設
産
業
にお
い
てBIMを 啓
蒙
し
始
めて
5年程
経
過
し
た
特
に
最
近
の
AI及 び
周
辺
技術
の
進
歩
は
目
覚
まし
く
BIMの普及発
展
に
と
て
も
大き
なイ
ン
パ
クト
と
イ
ン
スピ
レ
ー
シ
ョン
を
与
え
て
き
て
い
る
建設
分
野
では
,最新
の
AI
技
術
を
導
入
して
最
適
化
・
効率化
を
進
める
場
合
,必然
的
に
,
BIMに よ
るデ
ー
タ
化
を
推
進
す
る
流れになる
AIに は
,大 きく
2つ の
ア
プ
ロー
チ
が
あ
る 1つ は
帰納
的
ア
プ
ロ
ー
チ
, も
う
1つ は
演繹的
アプ
ロー
チで
あ
る
皆
さ
んがよ
く
ご
存知
の
デ
ィ
ー
プラ
ー
ニ
ン
グ
(ニ ュー
ラ
ル
ネ
ッ
ト
:
人
工
脳
神経
回
路
モ
デ
ル
)や ア
ン
サ
ン
ブ
ル
機械学習
では
,デー
タを
使
っ
て
「
学習」
し モ
デ
ル
を
生
成
す
る
帰
納
法
的
なアプ
ロ
ー
チ(統計手
法)であ
る
建設
分
野
では
こ
の
ア
プ
ロ
ー
チ
を
使
っ
た
事
例
で
最
近
よ
く見
聞
き
す
る
の
が
,AIを使
っ
た
積
算支援
の
新
し
い
手
法
で
あ
る
積算
は
建築面
積
や
建築物
の
種
類
によ
っ
て
,資材
の
種類
,施工
方法
,量な
ど
が
異
なる
現
在
,使っ
て
い
る
各
種
積算支援
ソフ
ト
ウ
ェ
ア
に
過去
実
績
を
デ
ー
タ
セ
ッ
ト
と
し
て
面
積
や
カ
テ
ゴ
リ
,用途
等
を
入
力す
る
こ
と
に
よ
っ
て
,積算職
人
レ
ベ
ル
に
近
づ
け
よ
う
と
い
う
試
みが
国内
の
プ
ロ
ジ
ェ
クト
で
研究
開
発さ
れ
始
めて
い
る
AIに は
も
う
一
つ
,Prologや Otterな ど
に
代
表
される
演
繹的
な
自
動推論
の
手法
が
あ
る
1)形式論
理を
高
階
に
組
込
み
発
展
し
て
き
た
AIの分野
で
あ
る BIMの世
界
は
この
演
繹
的
な
AIの り
t界 に
近
い
コ
ン
セ
プ
トを
内
蔵
し
て
い
る
と
我
々
は
考
えて
い
る
簡
単
に
こ
の
演繹手
法
を
説明す
る
と
,正 し
い
ル
ー
ル
を
作り
,そ の
ル
ー
ル
の
中
から
新
し
い
ル
ー
ル
を生
成しなが
ら正
解
に
近
づ
こ
う
と
す
る
ア
プ
ロ
ー
チで
あ
る こ
のア
プ
ロ
ー
チ
の
良
い
点
は
,与え
ら
れ
た
ルー
ル
が
す
べ
て
11:し け
れ
ば
,そ
れら
のル
ー
ル
から
導
き出され
た
結論
は
常
に正
し
く
な
る
例
え
ば
,各種法
規
調
整
,構造
解析
や
天
空
率,流体
な
ど
の
解析
は
良
い
例
で
,設計者
に
とっ
てど
れ
ほど
複雑
な
課
題
で
あ
っ
て
も
,BIMは ,BIM内に
予
め
用
意
され
た
形
式論
理
の
数
々
を
自
在
に
組合
わせ
演
繹的
に
計算
す
れ
ば
解
が
得
ら
れ
る ス
ケ
ー
ル
は
異
な
る
が
,3Dメ タ
マ
テリア
ル
の
分野
では
,
人
間
の
頭脳
で
可
能
な
計算
を
域
を
超え
た
構
造
体
が
発
見
され
始
めて
い
る
建
築
や
構
造分野
へ
の
応
用
が
図
ら
れ
て
い
る
も
の
も
あ
る
2)
人
間
の
脳
・
知能
は
,帰納
と
演繹
を
組
み
合
わ
せて
思
考
し
て
い
ると
言
わ
れ
て
い
るが
,演繹
的な
BIMの 世
界
に
,帰
納的
な
AIの要
素
が
加
わ
る
こ
とで
,施主
,設計
,ユー
ザ
,
14
envlronnlcnt interactlons and has
pOtentials to crcate a neヽ ハF para―
dignn in hcalthcare
あり
と
あ
ら
ゆ
る
ユ
ー
ザ
の
ニ
ー
ズ
を
計算
し
,熟練
の
設計
士
や
積算
士で
も
想像
で
きな
か
っ
た
「
答
え
Jを 示
し
て
く
れる
世
界
も
実現
す
る BIMは 既
に
一
種
の
AI搭載
ツ
ー
ル
で
あ
り
,Augmented lntelligence(拡 張
知1能 )や Intelligence
AmphncaHon(女 Π
能増
幅)を 伴
う
感
覚
はBIMのヘ
ビ
ーユー
ザ
は
既
に
体感
して
い
る
の
では
な
い
だろ
う
か
□医療
・
ヘ
ル
ス
ケア
領域
へ
の
A卜 BIMの貢
献
医療
・
ヘ
ルス
ケ
ア
×
AI領 域
では
,S C Amatur,D
Piraino,Y Takefuji氏 らが
, 1吐 界
で
初
めて
前
述
の
ニ
ュー
ラ
ル
ネ
ッ
トに
よっ
て
,MRI画 像
の
自
動分類
に
挑
んだ
の
が
1990年 台
で
あ
る
3)30年近
く経
っ
た
今
,関連
分野
の
研
究
も
相当
に
進
んで
お
り
,米国
ではAIが 医
師
の
診
断支援
に
応
用
さ
れて
い
る
事
例も
存在
して
い
る
BIMobiectプ ラ
ッ
ト
フ
ォ
ー
ムで
も
,MRIオ ブジ
ェ
ク
ト
が
多
数
取り扱
わ
れ
て
い
る MRIだ け
で
は
な
く
,患者
の
症
状
を
測
るた
め
の
各種医療用
計測器
,医療機関向
け
の
IoT
関
連
オブジ
ェ
クト
,デー
タ
収集
オ
ブジ
ェ
クト
の
掲
載依
頼
の
問合
せ
も
多
い ヘ
ルス
ケ
ア
・
医
療分
野
で
,AIに学習
し
て
も
ら
う
デ
ー
タ
を
取得す
るための
環
境
が
,側面
的
に
ま
す
ま
す
整
備
され
つつ
あ
る
快適状態や
健
康
状態
を
計
測す
るため
の
IoT機器
が
BIMobjectの プ
ラ
ッ
ト
フ
ォ
ー
ム
に
集
ま
っ
て
く
れ
ば
,BIMは も
は
や
「
建
物
」
だ
け
では
な
く
,人間
と
建
物
,
周
辺
環境
が
よ
り
良
い
状態
を
実
現
し
て
い
く
ため
の
デ
ー
タ
ベ
ー
ス
プ
ラ
ッ
ト
フ
ォ
ー
ム
に
進
化
し
つつ
あ
る
と
い
え
る
ロ
カ
ロ
速するオ
ブ
ジ
ェ
ク
トの
モジ
ュ
ー
ル
化
(ア プス
トラク
シ∃
ン
:抽象化
)
今
BIMの世
界
で
急
速に
進
んで
い
る
取組
み
は
,最小
単
位
で
あ
る
部
品
の
オブジ
ェ
ク
ト
化
と
そ
の
発
信
で
あ
る
(図 1)日
本
で
も
徐
々
に
理
解
され
つつ
あ
る
が
,BIMは ,ゼ ネ
コ
ン
や
建築
士
,設計
十が
使
う
ためだ
け
の
世
界
では
な
く
,上述
の
よ
う
に
医
療
機器
メ
ー
カ
ー
,建材
メ
ー
カ
ー
も
家具
メ
ー
カ
ー
も
マ
ー
ケテ
ィ
ン
グ
の
手段
と
し
て
活
用さ
れる
医
療機器
メ
ー
カ
ー
,建材
メ
ー
カ
ー
はBIMオ ブ
ジ
ェ
クトデ
ー
タを
つ
く
っ
て
世
界
に
発
信
し
,世界
の
建
築家
や
設計
士
の
方
々
が
BIMで
3Dモ デ
ル
を
つ
く
る
際
にデ
ー
タ
をダウ
ン
ロ
ー
ドし
て
組
み立
てる フ
ロ
ン
ト
ロー
ディ
ン
グで
す
べ
ては上
流
で
ス
ベ
ック
し
てし
ま
う
傾
向
に
あ
るので
, オ
ブジ
ェ
ク
ト
メ
ー
カ
ー
は
,そ の
ため
の
努力
を
す
る
当然
の
こ
と
ながら
パ
ー
ッ
メ
ー
カ
ー
だ
け
で
は
な
く
, “
病
室
医療iF・ lL建築 No202 201901
―
歯
串‐
…¨
:夕 ′
′Q゛ ゛
0..◆ ◆
,,。
図l BIMォ ブジェクト
群
図
2 r・l室 病棟
のフ
ロ
トタ
イ
フ
(病 棟
,病院
etc)"メ ー
カ
ー
も
参加可
能
で
あ
る
医
療
機器
オ
ブ
ジ
ェ
ク
トを
組合
せ
た
“
手術
室オブジ
ェ
ク
ト
"を つ
くり
,
発
信
し
て
い
く
こ
と
がで
き
る
さら
に
,病室や
手術室
の
設
計
に
対
し
ア
イ
デ
ィ
ア
を
思
い
つ
い
た
医
師
や
看護
師
が
, 3Dモ デ
ル
作成
をプ
ロ
に
依頼し
, ノ
ウ
ハ
ウ
を
取
入れた
オブジ
ェ
ク
ト
を
1畦 界
に
発
信
して
ライ
セ
ン
ス
す
る
こ
と
も
で
き
る こ
の
よ
う
に
,部品
の
オ
ブ
ジ
ェ
ク
ト
化
から
発
展
し
て
, ォ
ブ
ジ
ェ
ク
トを
組合
わせ
た
ォ
ブ
ジ
ェ
ク
ト
(モ ジ
ュー
ル
化)を作成
す
る
建
設
関連
./LN業 も必
然的
に
1曽 える
病院
を
含
む
…
街
Ⅲ
の
オ
ブ
ジ
ェ
ク
トを
発
信す
る
こ
と
も可
能
で
あ
る
図
2は,我 々
が
こ
れ
ま
で
医
療施
設
を
数
多く設
計
して
き
た
藤記
真
氏
と
共
1司 で
つ
く
っ
たBIMプ ロ
ト
タ
ィプで
あ
る
設
計
士
の
方
は
専門家
の
経
験
と
知恵
が
つ
ま
っ
た
こ
の
プ
ロ
ト
タ
イ
プ
を
ベ
ー
ス
に
し
な
が
ら
,機能 デザ
イ
ン
面
で
,施主と
打ち
合
わせ
ながら
カス
タ
マ
イ
ズ
し
て
い
け
ば
良
い
ちなみに
我
々
は
今後
,ヘ ル
ス
ケア
領域以
外
に
も
ホ
テ
ル
,商業
ビル
な
ど
様
々
な
カ
テ
ゴ
リ
ー
での
BIMプ ロ
ト
タ
ィプ
を
提
供す
る
□
患
者
に
対
する
い
イ
ン
テ
リ
ジェ
ン
ト
・
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
"と BIM
NIBS(National lnstitute Of Building Sciences)は , ヘ
ル
ス
ケア×
BIM分野
の
議
論を
大まかに
,①医
療
ス
ベ
ー
ス
デ
ザイ
ン
,②医
療器
具
の
配
置
,③ RFPと イ
ン
プ
リ
メ
ン
テ
ー
ション
,41プ ロパ
ティ
マ
ネ
ジメ
ント
,⑤医
療設
備運
用,①
症
状
モ
ニタ
リ
ン
グ
,に分類して
い
る
特
に
⑥
は
,“ イ
ン
テ
リジ
ェ
ン
ト
・
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
"と 呼称
さ
れ
,クト来患
者
,入院患
者
,手術室に
い
る
患
者
な
ど
,患者
のカ
テ
ゴ
リ
毎
の
「
状
態
Jに 影
響す
る
あ
ら
lDる 数
値
を
取
得
し
,
AIに よっ
て
自
動
調整
し
よ
う
と
試
みる
例え
ば
Ghasson
'原7菖 祉
建
年 ヽ
02o2 201901
氏
は
,室温
,′ 亡
、
拍
,血糖値
,発汗
,呼吸
パ
タ
ー
ン
,姿勢
,
行
動
,認知
lデー
タ
な
ど
を
ビ
ッ
クアッ
プ
す
る
4)ビ ル
デ
ィ
ン
グ
・
パ
フ
オ
ー
マ
ン
ス
・
デ
ー
タ
だ
け
で
な
く
ビ
ル
ディ
ン
グ
・
ュ
ー
ザ
ー
・
デ
ー
タ
,ェ ン
ド
・
ュ
ー
ザ
・
デ
ー
タ
ま
で
取
り
扱
い
,人
と
建
物
と
周
辺
環
境
の
状
態
ゴ
ー
ル
(健康
,快適
,幸福
,環境
etc)のバ
ラ
ン
ス
を
自
動的
に
運
用す
る
AIに よ
っ
て
人
間
と
環境
との
フ
ィ
ー
ド
バ
ッ
ク
を
行
えるBIM運用
が
数
年先
の
姿
で
あ
ると
い
え
る
だろ
う
□医
学
,AIに貢
献
する
BIM
2013年 に “
Psychiatry framcwOrk seeks to reform
diagnOstic dOctrine"と 題 したニュースがNature comに
掲載され話題となった5)米 国精神医学会がつくる精神病
の聖書ともいわれるDSMに対し,NIMHが 新しい基準を
作ろうというものであった その頃の精神医学は,NIMH
からすれば,DSMが デファク トになっていなが らもそれ
が定義するカテゴリは,IE確 に脳の働 きを反映しているか
疑問ということであった NIMHは ,認知.行動,神経
メカニズムを考慮 した新しい基準作 りを実施し(Research
Domain Criteria:RDoG)は ,2017年 春には新コンセブ
トに書 き換えた
お気づきになった方 もお られると思う 前述のGhasson
氏が収集しているデータも,ユーザの認知,行動に関する
ものもあ り,今 まさにNIMHが求めているような,医 療・
医学に貢献する宝のデータともいえるのである AIは 人
間の知能を再現するための努力をしてきた 人間と人間を
含む環境 との相互作用での知1能 を理解しようという試み
は,AI研究にもあるが,BIMの世界ではその発展を担え
るツールとなる RDoCに 対するBIMデータの貢献など
のように,建設業と医療・ヘルスケア分野が協働してお互
いの領域 を発展させていく取組みも増えていくだろう
BIMが./t画 ゃ設計などでの活用に とどまると,そ の淋
在能力・
魅力を全然活かせていないビルディングパフォー
マンスと,ューザゃステークホルダのゴール・目的を設定
し,どのように最適解を自動推論,自 動調整 していくか と
いう視点でBIM活用のビッグピクチャを描いて頂 きたい
(谷 口:zenta社長CEO CEO,Zenta,
東:BIMObiect」 apan社長 CEO,BIMObject Japan,
論考監修:武藤佳恭:慶 應義塾大学教授 PrOlessOr,Kell
University)
鷲
曲
灘
輛
朧
II蔦:
l r thc seglnentation of nlagnetic resOnance imagesI IEEE Trans(■
ヽ
lcdical lrllaging.11.2 215-220 1992
4)Digital COnstruction V√eck o4」 u12018
https://、FヽVヽv digitalcOnstruction、 veek con1/
5).Psychiatl‐ y llanlework seeks ro re10rm diagnOstic dOctrine‐
htlps//www nature cOln/ncws/psyclliatry fl amework seeks 10_
reform― diagnOstic_dOctrille-112972
MRIオ ブ
ジ
ェ
ク
ト
hitps//www billlobject cOm/ru/seps2bim/prOduct′ x9905