Content uploaded by Yu Hisasue
Author content
All content in this area was uploaded by Yu Hisasue on Jan 11, 2019
Content may be subject to copyright.
746
上記 2種はそれぞれ対馬市あるいは長崎県では過去の分布記録が認められなかったので,以下
に標本の採集データを示し,記録を報告する.
標本は(一財)自然環境研究センターで保管しているが,九州大学昆虫学教室に移管される予
定である.
[標本採集データ]
ホソアリガタバチ亜科 Scleroderminae
シバンムシアリガタバチ Cephalonomia gallicola (Ashmead, 1887)
4♀,長崎県対馬市上対馬町古里,2. VI. 2017,辻井健太郎採集.
国内における本種の記録は散発的だが,汎世界的に分布が確認されており,外来種の可能性も
示唆されている(寺山・須田,2016).長崎県本土からは報告がある(山元,2017)が,対馬市
では初記録である.シバンムシ類に寄生する事が知られており,1976 年に日本国内での分布が
確認されて以降,一般的に刺傷被害の多いアリガタバチとされ,衛生害虫として広く認識される
ようになった(伊藤,1980;松浦;1981;山崎,1982).
ヒメアリガタバチ亜科 Epyrinae
キアシアリガタバチ Laelius yamatonis Terayama, 2006
1♀,長崎県対馬市上対馬町泉,16. XI. 2018,辻井健太郎採集.
日本国内では,本州から九州にかけて記録があり,韓国においても確認されている(Lim et al.,
2010;寺山・須田,2016).本種はカツオブシムシ類に寄生することが知られており,屋内でも
しばしば確認される.
[引用文献]
伊藤秀子(1980)シバンムシアリガタバチの二,三の習性について.衛生動物,31(4): 296-298.
Lim, J., Kwon, H., Lee, J., Koh, S. & Lee, S. (2010) Three new records of Epyrinae (Hymenoptera:
Bethylidae) from Korea, with a description of male of the genus Allobethylus. Journal of Asia-Pacific
Entomology, 13: 351-360.
松浦泰一(1981)名古屋地方におけるシバンムシアリガタバチの発生および被害状況について.
衛生動物,32(4): 339-341.
寺山 守(2006)アリガタバチ科.日本昆虫学会(編)日本の昆虫第 1巻.319pp.櫂歌書房.
福岡.
寺山 守・須田博久(編)(2016)日本産有剣ハチ類図鑑.780pp.東海大学出版部.神奈川.
山崎正敏(1982)衛生害虫としてのシバンムシアリガタバチの生活史.衛生動物,33(3): 221-226.
山元宣征(2017)長崎県本土の有剣ハチ類.217pp.長崎.
508 (Hym.: Formicidae) 福岡県におけるアワテコヌカアリ Tapinoma melanocephalumの記
録
久末 遊(九大院・生資環・昆虫)
アワテコヌカアリ Tapinoma melanocephalum (Fabricius) は英語で Ghost antと呼ばれる体長約
1.5 mm の小型のアリで,褐色と淡黄色の二色性を示すことから日本産他種とは容易に識別でき
る.本種の原産地はアジアともアフリカともいわれるが,正確な原産地は不明である(Smith,
1965; Wilson and Taylor, 1967).1887 年にイギリスで確認されて以降ヨーロッパを中心に生息が
報告され,近年は世界中に分布を広げている(Billups, 1887; Wetterer, 2009; Klimes and Okrouhlik,
2015; Lee et al., 2017).日本で見られるものも外来であるとされ(Yamauchi and Ogata, 1995),
747
古くから南西諸島や鹿児島県で見られ(寺西,
1927;山根ら,1994,1999),また動植物園
やマンションといった屋内環境から確認され
ている(寺西,1927;東,1938,1994;寺山・
奥谷,1992;近藤,1996;喜田,2003).1990
年代以降は野外からも報告されるようになり,
東京都(矢澤,2016),愛知県(横井・上手,
2017),広島県(榎木,1993;中村ら,1993),
山口県(辻,2018a),愛媛県(久末,2017),
高知県(辻,2018b),宮崎県(寺山・奥谷,
1992;緒方,1995;那須,2008)から確認さ
れている.九州本土においては上述の通り宮
崎県と鹿児島県でのみ得られており,福岡県
ではこれまで見つかっていない(Park et al.,
2014).筆者は同県の数地点において本種を
採集しているので報告する.報告に用いた標
本は全て九州大学農学部昆虫学教室に保管し
た.
[採集標本データ]
春 日 市 春 日 公 園 牛 頸 川 ( 33.528524N,
130.473883E),3w,29. XII. 2015.
福岡市東区箱崎ふ頭(33.637993N,
130.408254E),10w,3. XI. 2018.
福岡市早良区室見中公園(33.579349N, 130.339122E),2w,3. XI. 2018.
福岡市西区愛宕浜(33.591837N, 130.3298E),15w,11. XI. 2018.
春日市の個体は,綺麗に草刈りがなされた河川そばの緑地にて,乾燥した枯れ草を篩ったとこ
ろ得られた(図 1).東区の個体は,交易が盛んなふ頭の歩道の植栽帯に行列が見られた.早良
区の個体は,マンションに囲まれた都市公園内のマテバシイ Lithocarpus edulis の幹上を歩行して
いた.西区の個体は集合住宅地の歩道脇に巣が見られ,絶え間なく働きアリが出入りし,行列を
つくっていた(図 2).いずれも採集日は冬期であり,特に春日市における採集地の当日の気温
は平均気温 6.5 度,最高気温でも 9.9 度,最低気温は 3.5 度と寒冷であった(福岡管区気象台,
2018).このような低温でも本種が野外で活動できることは,北部九州において本種の越冬が可
能であることを示唆している.しかしながら,採集日以降の本種の確認はできておらず,今後の
調査が望まれる.
本種はこれまで電話器に営巣する,自動車に侵入しゴミに群がる,布団に侵入し咬みつくとい
った報告があることから(寺山・奥谷,1992;辻,2018b),家屋害虫や不快害虫となることが
考えられ,本種の分布拡大はこのような被害の増加に繋がることが示唆される.また,福岡県で
は外来アリが侵入しやすい空港や港湾を中心にこれまで数多くのモニタリング調査がなされて
いるが(例えば,環境省自然環境局,2010,2015;原田ら,2017),これらの調査で本種が見つ
かったことはなく,侵入の初期段階であることが考えられる.本種は結婚飛行せず巣内交尾を行
うことが知られるため(Yamauchi and Ogata, 1995),爆発的な分布拡大は考えにくいが留意が必
要である.
上図 1,下図2.図 1.枯草上を歩くアワテコヌカアリ.
図2.行列をつくるアワテコヌカアリ
748
末筆ながら,アリ類の情報や文献についてご教示いただき,原稿を校閲していただいた細石真
吾博士(九州大学),文献入手にあたってお世話になった吉野優希氏(北海道大学)に厚く御礼
申し上げる.
[引用文献]
東 正雄(1938)大阪府産蟻類.昆蟲界,6: 238-243.
東 正雄(1994)アリ科.宝塚の昆虫 VII:112-209.宝塚市教育委員会.兵庫.
Billups, T. R. (1887) Tapinoma melanocephalum, For. The Entomologist, 20: 184-185.
榎木成司(1993)広島県産アリ類の記録.比婆科学,(155): 15-22.
福岡管区気象台(2018)https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/ (2018 年12 月12 日閲覧).
原田 豊・藤田祥帆・田神沙羅(2017)九州北部の港のアリ―外来アリのモニタリング―.日本
生物地理学会会報,71: 39-46.
久末 遊(2017)アワテコヌカアリを四国で採集.蟻,(38): 27-30.
環境省自然環境局(2010)平成 21 年度外来生物問題調査検討業務報告書.119pp.
環境省自然環境局(2015)平成 26 年度外来生物問題調査検討業務報告書.242pp.
喜田和孝(2003)アリについての若干の知見.昆虫園研究,(4): 42-43.
Klimes, P. & Okrouhlik, J. (2015) Invasive ant Tapinoma melanocephalum (Hymenoptera: Formicidae): A
rare guest or increasingly common indoor pest in Europe? European Journal of Entomology, 112:
705-712.
近藤正樹(1996)東京にアワテコヌカアリが現れる.蟻,(20): 15.
Lee, I. Y., Park, S. J., Seo, J. H., Sim, S., Kim, J. H., Gwon, Y. G. & Yong, T. S. (2017) Indoor occurrence
of the ghost ant Tapinoma melanocephalum (Hymenoptera: Formicidae) in urban homes in Korea.
Korean Journal of Parasitology, 55(2): 225-228.
中村慎吾・野元正直・松田賢(1993)広島県芦田川流域の貝類,クモ類と昆虫類.比婆科学,(157):
1-96.
那須尚子(2008)家屋内に侵入する困ったアリたち―イエヒメアリとアワテコヌカアリ―.タテ
ハモドキ,(44): 27-30.
緒方一夫(1995)宮崎県のアリ類―東諸県広域圏を中心に―.宮崎県東諸県の生物―その分類学
•生態学的新知見―.31-45.
Park, S.-H., Hosoishi, S., Ogata, K. & Kuboki, Y. (2014) Clustering of ant communities and indicator
species analysis using self-organizing maps. Comptes Rendus Biologies, 337: 545-552.
Smith, M. R. (1965) House-infesting ants of the Eastern United States: Their recognition, biology, and
economic importance. United States Department of Agriculture, Technical Bulletin, 1326: 1-105.
寺西 暢(1927)大阪天王寺植物園附屬温室の蟻類.昆蟲,2(1): 51-53.
寺山 守・奥谷禎一(1992)東京都内で得られたアワテコヌカアリ.家屋害虫,14(1): 7-8.
辻 雄介(2018a)山口県におけるアリ科の分布調査.豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書,
(10): 11-49.
辻 雄介(2018b)高知県の民家におけるアワテコヌカアリの記録.蟻,(39): 14-17.
Wetterer, J. K. (2009) Worldwide spread of the ghost ant, Tapinoma melanocephalum (Hymenoptera:
Formicidae). Myrmecological News, 12: 23-33.
Wilson, E. O. & Taylor, R. W. (1967) The ants of Polynesia (Hymenoptera: Formicidae). Pacific Insects
Monographs, 14: 1-109.
山根正気・幾留秀一・寺山 守(1999)南西諸島産有剣ハチ•アリ類検索図説.831pp.北海道大
学図書刊行会.北海道.
749
山根正気・津田 清・原田 豊(1994)鹿児島県本土のアリ.185pp.西日本新聞社.福岡.
Yamauchi, K. & Ogata, K. (1995) Social structure and reproductive systems of tramp versus endemic ants
(Hymenoptera: Formicidae) of the Ryukyu Islands. Pacific Science, 49: 55-68.
矢澤 佑(2016)小笠原諸島への外来種侵入のリスクに関する研究 東京港におけるアリ類に注
目して.世界遺産学研究,1: 86-89.
横井寛昭・上手雄貴(2017)名古屋市における有害昆虫等の同定検査結果(平成 24~28 年度).
名古屋市衛生研究所報,(63): 105-109.
509 (Lep: Monotrysia) 英彦山で近年採集された原始的な小蛾類
屋宜禎央(九大院・昆虫)・山口大輔・外村俊輔(九大・昆虫)
・広渡俊哉(九大院・昆虫)
英彦山は,北岳・中岳・南岳からなる標高約 1200m の山塊で,福岡県田川郡添田町と大分県
中津市山国町との県境近くに位置する.昭和 25 年に耶馬日田英彦山国定公園に指定され,県内
では貴重なブナ林が広がるなど生物多様性にとって重要な地域である(福岡県庁, 2018).標高
約800m 以上の地域は冷温帯気候で夏緑樹が自生し,標高約 800m 以下の地域は暖温帯気候で,
照葉樹と夏緑樹との混交林からなる多様な環境が見られる.昭和 11 年に九州大学附属彦山生物
学実験所(現在は彦山生物学実験施設)が設置されて以来,様々な昆虫の分類群について相調査
が行われてきた.英彦山の小蛾類については,彦山昆蟲目録(黒子,1957,1959)や福岡県産蛾
類目録(河村,1984)で記録されており,県内随一の小蛾類が多様な地点であると言える.その
一方で 1991 年の大型台風 17 号・19 号や過密度となったシカによる食害などにより,英彦山の
環境は大きく変わりつつある(熊谷,2010).しかしながら,環境が変化した近年の小蛾類の記
録は,各分類群の分類学的研究で用いられた断片的なものがあるにすぎない.そこで,今回は小
蛾類の中でも原始的な分類群に絞って,近年著者らによって採集された標本をもとに報告する.
ラベルデータの日付の後に LT とのみ記したものは,彦山生物学実験施設でライトトラップによ
って得られた標本である.標本は全て九州大学昆虫学教室が保管している.
Micropterigidae コバネガ科
1. Paramartyria immaculatella Issiki, 1931 ムモンコバネ
2♂2♀, 23. V. 2014, S. Yagi; 1♂, 5. VI. 2014, S. Yagi; 1♂, 27. V. 2018, S. Tomura.
2. Neomicropteryx bifurca Issiki, 1953 サンダンキョウヒロコバネ(Fig. 1)
2♂1♀, 7. V. 2014, S. Yagi; 5♂, 8. V. 2014, S. Yagi; 7♂, 22. V. 2014, S. Yagi; 1♀, 23. V. 2014, S.
Yagi; 1♂, 27. V. 2018, S. Tomura.
本種は,彦山生物学実験施設近辺(約 650m)で 5月上旬に採集され,豊前坊(高住神社近辺,
約800m)では 5月下旬に採集され,5月上旬には確認できなかった.このように,標高が高い
ほど発生時期が遅れる傾向がある.なお,黒子(1957)など過去の文献でマツムラヒロコバネ
N. matsumurana として英彦山から記録されたものは本種である(Hashimoto, 2006).
Eriocraniidae スイコバネガ科
3. Eriocrania komaii Mizukawa, Hirowatari & Hashimoto, 2006 ムラサキマダラスイコバネ
2♀, 30. IV. 2018, S. Yagi. [九州初記録] (Fig. 2)
本種は,Mizukawa et al. (2006) により大阪府南部の和泉葛城山で採集された 3個体に基づいて
記載され,その後,山口県から記録が追加されただけで,九州からは未記録だった.今回採集さ
れた 2個体は,豊前坊から北岳へ向かう尾根部の登山道沿いに自生したウラジロノキをスウィー