Content uploaded by Go Shimada
Author content
All content in this area was uploaded by Go Shimada on Dec 24, 2017
Content may be subject to copyright.
9784657150035
1923000066007
2015.2.27 \\WS-SVR02\Macshar\ したく \ 早稲田大学出版部 \ 震災後に考える \ 扉 \ 震災後に考える _tobira.ai
After the 3.11 Disaster: Waseda’s 92 Analyses and Suggestions
Edited by Waseda University “After the 3.11 Disaster” Editorial Committee
Editorial Advisor:
Kamata, Kaoru
Editor-in-chief:
Fukazawa, Yoshiaki
Editors:
Honda, Keiko
Matsuoka, Shunji
Nakagawa, Takeshi
Negayama, Koichi
Sasaki, Hiroo
Shibayama, Tomoya
Soda, Osamu
Suami, Takao
Suga, Koichi
Uchida, Sunao
Urano, Masaki
First published in 2015 by
Waseda University Press Co., Ltd.
1-9-12 Nishiwaseda
Shinjuku-ku, Tokyo 169-0051
www.waseda-up.co.jp
© 2015 by Waseda University
All rights reserved. Except for short extracts used for academic purposes or
book reviews, no part of this publication may be reproduced, stored in a re-
trieval system or transmitted in any form whatsoever—electronic, mechani-
cal, photocopying or otherwise—without the prior and written permission
of the publisher.
ISBN 978-4-657-15003-5
Printed in Japan
本 PDF 版は,ご執筆者向けの抜粋版になります。『震災後に考える
――東日本大震災と向きあう92の分析と提言』の完全版のご購
読にあたりましては,早稲田大学出版部(Email: waseda-up@list.
waseda.jp / TEL: 03-3203-1551)までお問い合わせください。
vi
目 次
第 1 部 被災の状況と災害への対応1
1
2
2 10
3 22
4 39
5 49
6 58
7 69
8 79
9 89
10 98
11
109
12
124
第 2 部 原子力発電所事故をめぐって 137
13
138
14
149
15
160
目 次 vii
16
169
17
177
18
188
19
200
20
210
21
219
22
232
第 3 部 避難者と家族・子どもが直面する問題 243
23
244
24
257
25
267
26
277
27
286
28
298
29
302
30
311
31
323
32
335
viii
第4部 コミュニティの再建と文化 347
33
348
34
356
35
363
36
376
37
386
38
396
39
407
40
417
41
427
42
436
43
446
第 5 部 復興のための制度と法を考える 459
44
460
45
471
46
485
47
497
48
506
目 次 ix
49
519
50
529
51
542
52
553
53
562
54
574
55
586
第 6 部 専門知の力を活かす支援 597
56
598
57
615
58
623
59
634
60
646
61
656
62
666
63
674
64
684
65
695
66
710
x
67
719
第 7 部 学生ボランティアの展開 733
68
734
69
751
70
759
71
769
72
778
73
789
74
798
75
809
76
813
第 8 部 災害を見つめ記録し伝える 823
77
824
78
835
79
843
80
853
81
866
目 次 xi
82
876
83
884
84
898
85
909
第9部 世界の中の東日本大震災 921
86
922
87
934
88
943
89
961
90
973
91
984
92
993
1001
376 第 4 部 コミュニティの再建と文化
1 は じめに
2 復旧・復興とは何か レジリエンスから考える
阪神・淡路大震災 20 年から東日本大震災を考える
レジリエンスとソーシャル・キャピタル
36
島 田 剛
阪神・淡路大震災 20 年から東日本大震災を考える 377
3 何がレジリエントな社会を作るか
1 阪神・淡路大震災後の神戸市の人口の推移から考える
100%
災害発生 時間
「復旧」期 「復興」期
図 レジリエンス・フレームワーク
378 第 4 部 コミュニティの再建と文化
図 神戸市・人口の推移
155
(万人)
154
153
152
151
150
149
148
147
146
145
144
143
142
1990 92 94 96 98 2000 02 04 06 08 10 12(年)
図 神戸市・区別人口の推移
10
15
20
25
(万人)
1990 95 2000 05 10(年)
垂 水
北
西
東 灘
須 磨
灘
中 央
長 田
兵 庫
阪神・淡路大震災 20 年から東日本大震災を考える 379
2 レジリエンスとソーシャル・キャピタル
(1) 災害発生から復旧段階
―
共助,協働,共同
写真 長田区の商店街の様子( 年 月
日 時)
380 第 4 部 コミュニティの再建と文化
(2) 復興へ
―
市場の役割を補完しつつ雇用を作り出す
図
社会的機能に占めるソーシャル・キャピタルの役
割
災害発生 復旧・復興
行政と市場
ソーシャル・キャピタル
(時間)
社会的機能を果たす役割度(%)
阪神・淡路大震災 20 年から東日本大震災を考える 381
4 神戸市の復興とソーシャル・キャピタル
1 産業構造の変化
2 実 証 分 析
382 第 4 部 コミュニティの再建と文化
表 推計結果(従属変数:第三次産業における雇用増加率)
図 日本の主な都市の第三次産業の雇用比率
90
85
65
70
75
80
1981 86 91 96 2001 06 (年)
(%)
横浜
神戸
東京23区
大阪
名古屋
阪神・淡路大震災 20 年から東日本大震災を考える 383
5 今後に向けて
図 東日本大震災被災 県の人口推移
1月1月 4月 7月 10 月1月
被災3県及び全国の人口(計)指数
1月 1月4月 7月 10 月4月7月10月 4月 7月 10 月4月7月
1.01
1.00
0.99
0.98
0.97
0.96
0.95
0.94
0.93
0.92
0.91
(2010 年1月を 1.00 とする)
被災3県の沿岸市町村(仙台市除く)
被災3県
全国(3県を除く)
各県沿岸市町村の人口(計)指数
(2010 年1月を 1.00 とする)
1.00
0.98
0.96
0.94
0.92
0.90
0.88
1月 1月1月 4月 7月 10 月 1月 4月 7月 10 月4月7月10月 4月 7月 10 月4月7月
岩手県の沿岸市町村
宮城県の沿岸市町村(仙台市除く)
福島県の沿岸市町村
2011 年2010 年
1月
2012 年 2013 年 2014 年
2011 年2010 年 2012 年 2013 年 2014 年
384 第 4 部 コミュニティの再建と文化
参考文献
阪神・淡路大震災 20 年から東日本大震災を考える 385
Twenty Years after the Great Hanshin-Awaji Earthquake and the Great East Japan
Earthquake: From the Perspective of Resilience and Social Capital
Go Shimada
震災後に考える