ThesisPDF Available

DOIリンクがウェブ上の学術情報流通に果たす役割: Wikipediaを対象に(Roles of DOI Links in scholarly communication on the Web: Through analyses on Wikipedia)

Authors:

Abstract

学術情報流通の急速な電子化に伴い、ウェブを通じて誰もが学術情報を即時かつ容易に入手可能な環境が構築されている。このような環境において、電子的資源の同定識別に必要不可欠な存在がデジタル識別子であり、その1つが、解決可能、持続可能、相互運用可能なリンクを提供する「DOI(Digital Object Identifier、デジタルオブジェクト識別子)」である。学術情報流通の変化に応じて、DOIは多様な役割を果たしており、研究データなどの新たな形態の学術情報流通の支援や、学術情報の大規模かつ定量的な分析のための基盤としての役割をもつ。本研究の目的は、DOIリンクがウェブ上の学術情報流通に果たす役割を明らかにすることである。 以上の目的を明らかにするため、DOIリンクが、(1)ウェブ上のどのような場所で、(2)どのように利用されているか、(1)と(2)を総合して、(3)DOIリンクを用いた分析の利点および限界点の分析を行う。具体的には、DOIリンクを通じてウェブの利用者と学術情報を結びつける役割を果たすWikipediaに着目し、英語版、日本語版、中国語版に記述されているDOIリンクの分析を行う。分析対象は2つある。ひとつは、2014年4月から2015年9月までのJapan Link Center(JaLC)のDOIリンクのアクセスログであり、もうひとつは、2015年3月時点の英語版、日本語版、中国語版に記述されているDOIリンクである。これにより、(1)については、アクセスログ分析を通じて、どのような場所から、どのような文献が参照されているかについて分析を行う。(2)については、Wikipediaの標準名前空間ページにおけるDOIリンクを対象に、書誌情報、提供元プラットフォーム、参照回数などを用いた集計、ページ名ごとの集計を行う。さらに、各言語版における重複状況に着目し、日本語版および中国語版において、英語版の翻訳を通じて記述されたDOIリンクがどの程度存在するのか検討し、英語版の翻訳を通じたものではない「日本語版由来のDOIリンク」を対象とした分析を行う。 結果、(1)は、CiNii、医中誌Webのような学術文献データベース、Googleなどの検索エンジン、日本語版Wikipediaなどから参照されていることが明らかになった。(2)は、英語版はDOIリンクが多く記述されている一方で、Botによる大規模な編集が行われていること、各言語版で日本国内の学術情報の参照が見られること、異なりDOIリンク単位での重複状況として、日本語版は8割弱、中国語版は9割超が英語版と重複している。特に、日本語版は、英語版の翻訳を通じたものが大部分を占めることを示す結果が得られた。日本語版由来のDOIリンクの分析から、日本語版にはCrossRef DOIやJaLC DOIが独自に記述されていることが明らかになった。(3)は、研究領域や分野、出版社、提供元プラットフォームにかかわらず、大規模かつ横断的な詳細分析が可能である一方、DOI登録機関ごとにデータが集中することに伴う制約、アクセスログ分析自体の限界がある。また、ソーシャルメディアなどでの参照に基づく評価指標であるaltmetricsにおいて、DOIリンクなどの国際的な識別子を用いる場合、Wikipediaには翻訳を通じた記述が存在し、日本語版や中国語版での参照をそのまま反映すると多重集計が生じる可能性がある。
A preview of the PDF is not available
ResearchGate has not been able to resolve any citations for this publication.
Article
Full-text available
The Internet-based encyclopaedia Wikipedia has grown to become one of the most visited web-sites on the Internet. However, critics have questioned the quality of entries, and an empirical study has shown Wikipedia to contain errors in a 2005 sample of science entries. Biased coverage and lack of sources are among the "Wikipedia risks". The present work describes a simple assessment of these aspects by examining the outbound links from Wikipedia articles to articles in scientific journals with a comparison against journal statistics from Journal Citation Reports such as impact factors. The results show an increasing use of structured citation markup and good agreement with the citation pattern seen in the scientific literature though with a slight tendency to cite articles in high-impact journals such as Nature and Science. These results increase confidence in Wikipedia as an good information organizer for science in general.
Article
This article discusses Japanese Wikipedia's reliability and its social role as a free, collaborative, multilingual Internet encyclopedia supported by the non-profit Wikimedia Foundation. Japanese Wikipedia's reliability is explained from several surveys. The central concern is how the nature of encyclopedia and Wikipedia affects the quality of Wikipedia's articles. Wikipedia's core content policies such as verifiability, no original research and a neutral point of view will make articles better. But incomplete or poorly written first drafts exist because Wikipedia is a work in progress. The article also argues that social role of online encyclopedia which provides knowledge for all. Knowledge-based society or/and advanced information society require public understanding of science and other expertise. Online encyclopedia attributed to a reliable, published source using an inline citation will guide anyone to specialized knowledge.
Article
We performed percutaneous transhepatic gallbladder drainage (PTGBD) in 71 of 129 patients with acute cholecystitis. In 70 of 71 patients, clinical symptoms and laboratory data were rapidly improved by PTGBD. In order to evaluate the degree of acute cholecystitis, the clinical symptoms, laboratory data and ultrasonographic findings of these patients were analized by the quantification theory of Hayashi. As a result, irregular thickening of the gallbladder wall and gallbladder swelling presented by US and physical findings with Blumberg's sing or defence in the abdomen were most important findings to assess the severity of acute cholecystitis. Based on these data, we originaly introduced the Severity Score of this disease and used it a criterion of PTGBD indication. The patients with the score above 0.5 were considered to be indicative for emergent PTGBD. In high risk patients (e.g., the aged or of diabetes mellitus) with the score above 0, this procedure should be indicated. In 24 of 71 patients, Percutaneous Transhepatic Gallbladder Scope (PTGBS) were attempted to retrieve stones, and it was completely successful in 16 patients.
Geoffrey Bilder: Strategic Initiatives Update Share and Discover Knowledge on LinkedIn SlideShare. 2015-11-23
  • Geoffrey Bilder
Bilder, Geoffrey. "Geoffrey Bilder: Strategic Initiatives Update". Share and Discover Knowledge on LinkedIn SlideShare. 2015-11-23. http://www.slideshare.net/CrossRef/ geoffrey-bilder-crossref15, ( 2015-12-19).
(JaLC). https://japanlinkcenter
  • Japan Link
Japan Link Center. " (JaLC)". (JaLC). https://japanlinkcenter.org/top/, ( 2015-07-22).
DataCite-Helping you to find, access and reuse data
  • Datacite
DataCite. "DataCite-Helping you to find, access and reuse data". DataCite. https://www.datacite.org/, ( 2015-12-19).
DataCite Metadata Stats
  • Datacite Datacite
DataCite. "DataCite Metadata Stats". DataCite. http://stats.datacite.org/, ( 2015-11-21).
Development of Data DOI in China". DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo
  • Qiao Xiaodong
Xiaodong, Qiao. "Development of Data DOI in China". DOI Outreach Meeting 2015 in Tokyo. , 2015-03-09, Japan Link Center., 2015. https:// japanlinkcenter.org/top/doc/151203 s1 3 ISTIC.pdf, ( 2015-12-20).