ArticlePDF Available

Study on the Residents' Taste for Coexisting with Nature Life in the New Town

Authors:
■ 研究発表論文
に対る嗜か らンの全 に
Study on the Residents' Taste for Coexisting with Nature Life in the New Town
典* 上春*
Masanori SAWAKI Akiharu KAMIHOGI
摘要: 研究 では,今 後のニュータウン開発において重要な課題 となる生物の生息にも配慮 した緑地
保全に際 し, 物と共生しつつ快適で魅力ある居住環境形成のための緑地保全の方向 をさぐること
を目,兵 庫県三田市の神戸三田国際公園都市フラタウン地区及び周辺居住者に対
識調査実施 した。その結果, 物の生息範囲についての願望 による住者の類型化 を通じて,
の共生好意的な人 ・嫌いな生物への疎遠化傾向の強い人などの存在がになり,今 後のニュ
ン開発 での緑全 に関 して,生 態 学的 調査 検 討に 基づ く生 物 との共生に配 慮 した土地利用 ゾー
ニング,居 住者生物嗜好による住み分等の検討の必要性じた
1. じめ
年 のー タウ ン開発 は,大 市 の30∼50km圏 い っ
自然度 の地域 で進め られつ ある。そ こで は,地
の制 緑 地 保全 とい った観 点か ら大規 模 な造成 は 困難で あ り,
数個 の住 区位 としたラス ター型 の開発が なる。 こ
開発法 に よる と,住 区の辺 に傾地 を中心 して緑
地が保全 さ, 来のニュータウ比べて緑地率緑豊か
住環境が形成れる可能性が高,昨 今の都市住民の自然志
強 まと相 まって,こ う したー タウンで は自然 や緑
住環の一つのセールスポイとなってている。
しか し,こ う しにつ いの保 活 用 の重要 性が 指
摘 される1)と とに,生 物 の生空 間の確保,す なわ ち ビオ トー
プの指摘 さる2)よ うに,今 後 の 自然 度の高
す るニ ュー タウ ン開発 には,生 物 の息空 間
の確保含めた緑地保全が重要なってると考えられる
これ まで環境 の側面 か らの研 究3)は 蓄 されて きて
り,他 方,居 か らは緑 と居環境 につ いの研 究
が,劇 居 住者 と生 物 との共存 に 関す る研 究蓄積 は まだ 少な い。
木(1994)5)は,兵 庫県 に建 設中 のニ ュー タウ ン,神 戸 三田 国
際公園都市のフラワータウン地区の戸建て居住対象に,
物 に対す る嗜 庭 の好 み などの居 住 行動 の分 析 を
通 じて今後のニュータウン整備の方向性考察たが, 究で
これ を発展 させ て,同 お よびを対 象 と し
生息場所対す居住者の意識の分析か,住 区成や緑地配置
な ど,今 後 のン開発 にお ける居に とっで 映適
があ り, 生物の共存が図れるような地保全の方向性
て検す る ことを 目的 としてい る。
2.
(1) 調
研究では上記の達成するために,神 戸三田国際公園都
市のフラワータウン地区の居住者,同 地区に隣接す既成市街
農村 集住者 を対象 に2度 ンケ ー ト調査 を実
。両調 も郵配布 郵 送 回収 によ った。
1次 調 査 は,1993年8月 旬 ∼9月 旬 に し,単 純 無 作
に よる人1,500名 を対象 に,自 由想式 に よる好
嫌 いな どをたず ね,51。9%に る779名 か ら有
答 を得 た。は,ニ ュー タウン492(回 収率54。6%),
地209(同48.8%),農 集 落78(同45.6%)で る。
2次 調 は,上 に対 して1994年3月 に実 施 し,特
の20種 の 生物 に対 す る(1)好き嫌い,(2)望 生 息範 囲,(3)生
との方 なをたね,74.2%に る578名 か ら有
答 を得は,ニ ー タウ ン297(回 収 率60.4
%),既 地150(同71.8%),農 村 集落74(同94.9%)で ある
(2)
1次 調 査の 結果 か ら,住 民 が好 む生物 嫌 う生 物 ・地 区 によ り
分 かれ物 など20種 を2次 調査 の ため に選定 した 。
2次 調 査の 結果 か ら,これ ら20種 の 生物 に対 す る嗜好 を回答 者
性 な ど し,さ に望 ましい生 物に対す る
答 か ら者 を類 した。化 には,数 皿 類 ク ラ
ー分析 を用い,数 化 皿 類出 され た3軸 に対 す るサ ン
ルスコアにクラスター分析適用7つ の類型抽出た。
型 に基て,回 者 の属性,生 物 の嗜 好,生 物 との共生へ の
考 え方 な どを分 し,今 性 について考察 した。
3. 調査対象地の概要 と回答者の属性
(1) 調 査対
神戸三田国際公都市, 庫県おび住宅 ・都市整備公団に
よ り1971年 か ら建設 され てい るニ ュー タウ ンで,総 積2,016h
a,計 画 人口139,000人,8つ の クラス タ ーか ら構成 され てい る。
フ ラワー タウ ン地 区中央部 に位 し,三 田市
西隣接す る独 立丘 の頂部 を造 して,新
発 事 業 に よ り兵 庫 県が 建 して いる 。積339ha,計 画 人 口
34,000人(戸 建 て14,000人,集 住 宅20,000人)で,1985年
か ら分譲 を開始 して北東側 の既街 地ほか,南 北 を農
落 に,西 国 自動道神三 田ICに 隣接 して い るが,南
側の農村集落は山林隔てておニュータウンと連絡道路もな
め,今 の調査 対か らは除外 して
(2) 属性
で は,地 分 につは,ニ ー タン居住者 を戸建 て
お よび集宅 に分 け,既 地,農 落,ニ
ン(戸 建 て),同(集 合住 宅)の4つ 区分 で分析 して いる。
者 の属て は,以 の ような特徴 がる。齢では,
中心 とる年が60代 と高 く,既 成市 街 地 が50
*姫路 工 業大 学 自然 環境 科学 研究 所
133
代,ニ ン(戸 建て)が40代,同(集 宅)が30代
あ る。持 ち家は既 成市 街 地 では82.1%,農 村 集落
で は73.1%で あ る。年数 は,20年 以 上が 農村 集落 で76.8%,
で56.1%で るが,ニ ュ ン(戸 建 て)で は5
∼10年 が47 .3%,同(集 合住 宅)で は1∼3年 が46.6%と
は,農 で70.5%,既 成 市 街 地で54.2%が 三 田
あ るが,ニ ュー タンでは戸建 て で66.6%,集 合住 宅 で65.7
%が 阪 神地 域に通 勤 して いる。 また,ニ ュ ータ ウン
で は戸で62.6%,集 合住宅 で も56.8%が,大 や 神戸.阪
神地域かの流入者である。同地域か ら流入者は, 成市街地
は17.6%,農 村集 は14.1%で あ
4. 調 よび
(1) る好 き嫌
1次 調 査 におい て,自 由想 起方 式で あ げられ た好 き な生物
な もの を表1に 。 こらの1次 調 査の結果 か ら,
人気 不人気の生物や,好 悪のれる生物などを,そ の生息場
や樹 林 水 辺.市 地 と変化 をもつ よに勘 て,表
2に 示 す20種 物 について2次 調査 を実 施 した。
2次 調は,再 度,嫌 い∼好 を1∼5の5段 させ
表2は 平均 と分散 を示 してい る。好 き嫌
ほ ど回小 さい傾 り,20種 物 の 中 に
民が共通て好む向の生物 ・嫌 う傾向の生物がある。
(2) と生 息範
2次 調査では生物がどこに生息するのが望ましいか
の関係で図1縦 軸に示す5段 階でたずねている。いずれの
生物 にて も,好 き嫌望 む囲 には,好 きな 生物 ほ ど
近 くに,嫌 な生物 ほ ど遠 くに とい うあ る程
1は,こ の 関係 を4地 区区分 ご とに簡 略化 して示 して いる 。図 で
横軸好 きいの平均点をとり, 軸で生息範囲の最頻値の区
表-1 1次調 な生 と嫌 な生 物(上 位5種)
表-2 2次 調 の20種 の嗜 好(平 は好 を表 す)
の回答率○印の大 きさで表ている。
ニュータウンの集合住住者では,ウ な ど他 の区分
こにい て も構 わ な」 が 多 い生 物種 の生 息 範囲 の値 が
歩いていける公園や雑木林なっているのが特徴的であ り,
感度の高い生物の生息場としては身な公園緑地人が
ことがわかる。また,戸 建てめてニュータウン居住者で
は,疎 の生物 のグ ラやハ カ ラス な ど
や雑 木林 とな り,既 成市 者 に比
疎遠願望がやや薄れている。, ツネはの区分でも 「
離 れや雑 木林で あ り,カ ブ トム シ ・ ミ ・リ ス につ い て も
歩 いや雑となてい るよ うに,こ れ らの
についてはふさわ生息場所が居住者共通認識れてい
る と考え られ自宅 の庭 やダ」に生 しい
しては,ス シ とい う回答 が既地 と農集落でみ らる。
(3)生 息範 囲る分
図-1 4地 た生 と望 む生
図-2 第1軸 ∼第3軸 の リー
134 J. JILA 58 (5), 1995
図-3 図-4 類型 た望 む生
に,こ の生範 囲に対す る回答 につて,数 量化 理論
III類と クラス ター分 析 を適用 して,居 住 者の 類型 化 を試み た。
理論III類 に用 い たカ テゴ リー は,20種 の 生 物 につ い て
の5区 の生囲 に対す る回答(択 一式)で,カ テ ゴ リー数 は
た4区 分 を除 く96カ テ ゴー,サ ンプ ル数は20種
の生物すべてに回答のあった469サ ンプルある
化 皿類 の適 た3つ の 固有 寄 与 率,
3軸 上のカテゴリースコア分布等を示 したものが図2で ある。第
1軸 は 正方 向が 人気の あ る生物 も寄 せつ け ない傾 向,負 方 向が 嫌
われ生物にという個性的生物の嗜好の傾向てい
生物 好悪 性向 の軸 」 と解釈 した 。第2軸 は,正 方向 か ら
負方向へ息範囲の段階分の身近が高まっていること
親疎 感の軸」 と解 した。第3軸 は正 方向 はは っ き り
が,負 自宅 の庭 やベ ラに嫌 わる生物 をとい う傾
向 を表 お り,「 自宅 と生物 の関 係の 軸」 と解 釈 した。
次 に,こ れ ら3軸 に対 す るサ ンプル ス コア に,ク ラス ター 分析
(距 離計 算は ウ ォー ド法 に よる)を 適 用 し,居 住者 を7つ の 類 型
類 した図3は ス タリングの終6段 階の樹状 図であ る。
息範 囲への 回答 の傾 向を図4に す 。こでは便 宜
れ を,図 順 に,ど ん な生 物 もど こにい て も構 わ
全 生物派 」(4.7%),こ につ生 物 へ好 感度 の高 い
」(15.4%),好 きな生物 を 自宅 近傍 に 寄せ た い
」(7.2%),中 庸 的な傾 向の 平 均 派 」(21.1%),生
くを公園緑地 に期す る 公 園緑 地派 」(25.4%),好
物 はこで もい いが嫌 いな生物 はい らい とい 好 悪選 択
」(17.7%),好 な生物 は公 園緑地 に,嫌 いな生 物 はい らな い
とい う 遠 隔分離 派」(8.5%)と 名 付 けた 。()内 ぞ れ
の構成比ている。
(4)類 る特徴 と考
図-5 類型 生物 への好(好 感度 の平 点)
図-6 型別 生物 りへの
図5は 別 に生物 ごとの好 き嫌平均点 を表 した もの
。好感度の高い生物ついては類型によるばが少な,
カエル(30.9[=F値:以 同 じ])・ カラス(28.4)・ スズメ(26.3)・
モ グラ(25.2)・ ハチ(24.7)な ど を中心 に類 型に よる ば らつ きが み
られ。 カラス ハ チ.モ グ ラにつ いて は好悪 選択 派 と遠 隔分離
が,ス ズ メ.カ エ ルにつは この2派 に加 えて園緑地派が,
それぞれ他派比べて好感度がい。
また,こ か らの 生 き物 と共 生す る まちづ く り」の 考え方 を
問 う設問 につ いてみ ると,図6の に全生 生 物好 感派
自宅で は「限 り多環境 の確」 が70%以
を占い るが,「 場 所 を限定 して 」が好 悪選択派 で42.0%と もっ
も多 くてい るの をは じめ,公 緑 地派 で も38.5%,遠
で も33.3%と る 。 ま ま し物 だ
で19.8%,遠 隔分 で17.9%を 占
これ らのか ら,居 生物 との共 を考る場
, 悪選択派や遠隔分離派のように生物があま好 きでない
人に対す配慮が必要であるえられるが,そ の方法の一
してカ ラス ハ チ など特 定の 居住 者層 に とくに好 感 度の低 い種 類
な ど所 は限定 してとい う考方 もあ りるろ う。
別 には,図7の に,農 落 に遠 隔分離 派 く(28.
6%),既 成 市街 地 に好悪 選択 派(23.4%)が 多 い。 ニュ ー タウ ン居
は,集 者 に公多 く(36.9%),生 物好
少 ない(6.2%)傾 向 が,戸 建 て住 宅居 住 者 に好 悪 選択 派 が
な く(14.7%),好 い(17.1%)傾 向が ある
は,図8に す ように,ニ ュー タ ウン以外
の居住者で継居住 し人 に隔分離派が多 く(26.8%),ニ ュー
ン居で は,三 か らの者 に択 派 く(23.
0%),神 戸 市や 阪神 地域 か らの転 入者 に生 物好 感派 が多 い。
次にニュータウン居住者ついて取得住宅の種類みる,
図9の に,高 者 に緑 地 派が 多 く(46.5
%),図1で した傾 向が 現れ てい る ほか,生 け垣 な ど ある 程度
外構 が備 されい る建付 き分宅取者(戸 て)に
図-7 4地 た各 の構
図-8 前住地別にみ各類型の構成割合
ドス プ研 58 (5), 1995 135
図-9 得住 の種 にみ たニ ュー ン居の類
図-10 居住 たニ ウン居
-11 ユータウンの一地区 での特定の類型 の回答者の分布
誘 引い(11.6%)。 また,ニ ュー タウ ン居居住 年 数
別 には,図10の ように,1年 に全 生 生物 好感
・自宅誘 引派 がお らず好 悪 選択 派 が 多 く(31.3%),10年
の居者 に物好 感派(22.0%)お よび隔分離 派(14.6%)が
上 か ら,既 成市 居住者 お よびー タウン周
域 か らニー タウに入居 したは,特 定種 の生物 の生
を嫌 類 型が都市 圏か らのー タウ ン入 居者 に比べ多 い
とが わ。 また,ニ ン居は居住 年数 を1年
経 た り,入 か ら自宅庭 に緑あ り との接 触機会 に恵 ま
れ れば,生 に好感 的な類る と推 察 され
方,ニ ウ ン者 につて,生 物 の生 息所 として重
で ある樹 林 と宅 との距係 を類に分 してる と,こ
らには有意な関係がみれない。ニュータウの一地区に
て,自 宅 誘 公 園緑 好 悪選択 派 遠 隔 分離 派の4類
例 を図11に 示す が,現 状 では 図の よう に 自宅 誘派 が
離 れて住 んた り,好 選択 派が樹 りの区画 に住 ん
でいする。つま,大 都市の通勤圏の縁辺部に位置る自
度の高いニュータウンに入居する居住多 く, 緑豊か
な環境 を入居 しても,日 中で の生 物 とのわ りま
をイメージ宅地や住宅選択ていない。今後,生 物
息 を も した緑全 を行い く合,特 種 の生物 との共
存が苦手な居住者にとっ,そ の生物の生息がその人の住宅
生活領に及ぶこと居住環境快適性 をなう因になる場合
る一方 で,比 較 的恵 ま自然境 ので生 との接 触機
を多 くつ こ とを通 じて,生 物 に好感 を持 ち,多 くの生 と共存
で きる考 え方 を持 つ居 す る と想され る。緑地の保全,
らに生物 の生系 を考す れば,居 を後者 に誘導 すのが
望 ましいが,前 者 の ような居へ の配慮 で あ
5. の方 向性
今後 の比較 的 自然 度の高 い地で の開発 での緑
保全 につ いは,生 物 の生系 を考 した生へ の配慮
ますます要 にる と考 えその たは,従 前 の緑 地
等 に応 じて可 能限 り大 きな規模 で保す るこ とや,小
模 でて も前 の樹林 を残 した り,新 な緑地 を積極 的に創 出
して,井 手(1992)6)が してい るよ うな生等 の経 路 に
な りうる緑 地を してい くが あた,入 者 に対 して
も,宅 択 の際,さ らに入 物 の生息 に関す る情報 を提
供 して,生 との共存へ の理解 を求 めこ と要 で
らに,土 地利 用計画 の中で,居 住者 の好 ま ない生 物 ・人間 と
の接触 を嫌 う生物 にはそ息 範限定 した り,居
区 と遠 ざ間 との接会 を減 らすこ とや,生 物 の生
近傍 の街 区は,生 物 との存 に好的 な人居 を促
て生物 と共生 すを形す るこ と,ま たそ生 の仕方 に
い く段 階を設 けど,生 物 との共生 を考 したる種
を行 うこ とが,今 ニ ュー タウン開発 にお ける緑
全 の一つ の方 向と考 える。 た とえば,自 派 の人
住 む戸宅 を集合 させ,庭 を共 同化 して,自 林 に近 い庭
方 を した り,そ を残す る樹 置 をす
よ り,そ こで は居が 自然 や生物 に親 しむ生活 を享
で き,か 様 な生す る街 区形はなかろうか。
し,こ に開側.居 側 に都の よい所 にだけ
生物の生息場所配置 して多様生物保全することや好感度の
種類の生物ついてのみ生息場所を限定するったこと
生態学的可能かどうか検討す必要が,上 記のようなゾ
ニングはュータウンの立地環境やそこでの生の生息環境
いての十分調査 ・検討のもとに実施す必要があるとえる
後 は,実 際 に生あ るい は想定 され種 とそ
活型考慮 し上で, 住者の意識調査 戸建て住宅の私的
間の調等 の実等 にとづ き,よ 具体 的 な緑
住 区整 備の あ り方 を検討 して い くことを 課題 と したい 。
後 に,兵 備 ならび に三 田市関係 部局 にンケ
調査実施の協力得たことに厚 く謝意を申し上げ
参考文献
1) 奇燦 村泰
(1991): ニュ ン内 存緑
関す る研究:造 誌54 (5),
257-262
2) 自然 (1993): ビオ
トープ-復元 と創 造-: 山社
3) 島田正 重人 田頼一 (1993):
昆虫等の小動物の生息配慮た都市
緑化の実態関す一考察: 環境情報
学22巻2号, 62-68
4) 田畑寿 輿
(1984): と居 環境:
5) 昌典 (1994): に対
嗜好居住環境整備のあ方に関
す る考察-神 戸 三田国公 園都 市フ ラ
ン地 を対 して-,
29回 日 本都 市 計 画学 会 学 術研 究 論 文
集, 367-372
6) (1992): 生物
る生 的研 究:
究11, 1-120.
Summary : This study is based on the two surveys for residents in and around the Flower-town district of Kobe-Sanda
International Garden City. These surveys were concerned with residents' taste for nature life, especially for coexisting
with nature life.
From the 7 types classification by residents' idea for nature life's habitat, it shows that some residents hope to live more
separated from nature life. Residents of high-storied flats in new town hope to limit the habitats into near park and
coppice. And it's guessed that ripe experience of contact with nature life make residents like it.
We suggest a new zoning system of coexisting with nature life by considerate green conservation in the future new town
development. But its ecological founded study is a subject to solve.
136 J. JILA 58 (5), 1995
... They found clear preferences for some species, and discovered educational level and gender effects. A study by Sawaki and Kamihogi (1995) in Japan included a spatial element by asking respondents to indicate where they would be comfortable with animals living (e.g. everywhere, their garden or veranda, a park within walking distance, a far-away park or forest, or nowhere). ...
... Additional gaps exist in our knowledge of human nature relationships apart from the limited number of quantitative studies. Firstly, existing studies were mostly undertaken in Europe, with one study from the USA (Kellert & Westervelt 1984), one from Japan (Sawaki & Kamihogi 1995) and one cross-national comparison (Kellert 1993). How such relationships are influenced by geographic or cultural influence thus remains unclear. ...
... Secondly, plant-human relationships have not been studied using a quantitative approach, possibly due to our tendency for 'plant blindness' (Wandersee & Schussler 1999). Sawaki and Kamihogi (1995) further suggest that the spatial aspect, or the question where residents think nature belongs in cities, strongly influences human-nature relationships -yet we know little about it. Some urban spaces may be subjected to less human control (e.g. ...
Article
Full-text available
In the context of rapid urbanisation, geographers are calling for embracing non-humans as urban co-inhabitants. But if animals and plants are seen as 'out of place', sharing urban space can lead to wildlife conflicts. We therefore need to better understand residents' willingness to coexist if we are to work towards more-than-human cities. This study quantitatively compared residents' preferences toward sharing their neighbourhood, as well as perceptions of belonging across urban green space in two geographically and culturally distinct cities: Brisbane, Australia, and Sapporo, Japan. Results suggest that geographical and cultural context alongside educational attainment and age influenced respondents' willingness to coexist, but not sex and income. Mapping respondents' preferences for animals in their neighbourhood revealed four groups of animals along two axes-global-local and wanted-unwanted. These arose from the way animals contested the human notions of control over urban space. As spaces where animals belong in cities, most respondents chose informal green space (e.g. vacant lots, brownfields) after forests and bushland. Drawing upon recent theoretical and empirical research on liminal urban spaces, I argue that such informal green space can offer 'provisional arrangements' which allow for conciliatory engagements with non-humans. I thus propose informal green spaces as territories of encounter-a possible path towards more-than-human cities. Finally, I discuss some implications for planning and management of interspecies interactions.
... IGS use papers could largely be divided 305 into those on potential use (Hayashi et al., 1999) and actual use (e.g. by children) (Platt, 306 2012). The diversity of examined aspects of human-nature interaction are an indicator for the 307 complexity of the topic, ranging from preference (Todorova et al., 2002;White and 308 Gatersleben, 2011) and perception (Yamashita, 2002;Gobster and Westphal, 2004) to less 309 studied topics such as willingness to coexist with nature (Sawaki and Kamihogi, 1995), 310 biodiversity experience (Gyllin and Grahn, 2005) Table 4). Reasons for their popularity may include the flexibility surveys offer 317 in collecting qualitative, quantitative and socio-demographic data, as well as the large role M a n u s c r i p t 15 visual impression plays in perceiving and evaluating scenery. ...
... They find that similar 386 spaces such as matured greenways may indeed be viewed negatively and associated with 387 crime (Talbot and Kaplan, 1984;Yokohari et al., 2004). Some authors attribute this finding to 388 negative cultural associations with vacancy (Corbin, 2003; Kaplan, 2008) and its complex interactions of perceptions, preferences, attitudes and needs 395 (Sawaki and Kamihogi, 1995;Yamashita, 2002;Asakawa et al., 2004;Gobster and Westphal, 396 2004;Matsuoka and Kaplan, 2008). Scholars have shown that these aspects vary among 397 different user groups (Byrne and Sipe, 2010). ...
Article
Full-text available
Urban greenspace is vital in fulfilling people's nature needs. Informal urban greenspace (IGS) such as vacant lots, street or railway verges and riverbanks is an often-overlooked part of the natural urban landscape. We lack a formal definition of IGS and a comprehensive review of knowledge about IGS and its role for urban residents. This paper advances a formal definition and typology of IGS that can be applied globally. Based on this definition, a total of 65 peer-reviewed papers in English (57), Japanese (7) and German (1) were reviewed. We analyzed this literature for its temporal trends, spatial patterns, studied IGS types, methods used and key authors, and summarized the individual research papers’ findings concerning IGS. Results show IGS plays an important role for urban residents, but also highlight limitations and problems in realizing IGS’ full potential. Research papers focused on perception, preferences, value and uses of IGS. Residents could distinguish between formal and informal greenspace. They preferred a medium level of human influence in IGS. The analysis of patterns in the literature reveals: a marked increase in publications in the last 20 years; a strong geographical bias towards the USA; and a lack of multi-type IGS studies including all IGS types. Publications outside of scholarly research papers also make valuable contributions to our understanding of IGS. Our results suggest IGS is emerging as an important sub-discipline of urban greening research.
... Thus, conservation measures were not suggested in the environmental impact assessment report. However, because the species is of interest to public in new towns (Sawaki and Kamihogi 1995), to determine best practices for conservation, the construction company began voluntarily monitoring them after the commencement of construction work. ...
Article
A detached housing subdivision was developed in the 1990s in the city of Otsuki, Japan, located approximately 75 km west of Tokyo. In the environmental impact assessment, Japanese squirrels (Sciurus lis) were found to inhabit the development site, raising the concern that squirrels could be killed when crossing roads in the residential area. As a solution, a squirrel crossing structure was installed in 1997 and monitored periodically. The structure was used by squirrels on 27 of the 32 days monitored. During the inspection in July 2003, the cedar boards of the deck were replaced with wire mesh because of rotting. Based on monitoring from November 2004 to October 2005, Japanese squirrels used the structure on 99 of 176 days monitored, and it appeared to be used consistently, even by successive generations of squirrels. With time, the structure became difficult to maintain and was removed in March 2013.
... The 29 animals included 14 types of mammal, 9 insects, 4 birds, 1 snake and 1 frog. These animals are either common in urban areas of Japan or are well-known to the public, and encompass a range across the likeability spectrum (Sawaki and Kamihogi, 1995;Sonoda and Kuramoto, 2004). We also asked whether respondents were familiar with each animal, regardless of whether he/she had actually seen it before. ...
Article
Full-text available
Although efforts to promote biodiversity in cities around the world have increased, many wild animals (including vertebrates and invertebrates) comprising “urban biodiversity” are unpopular or often regarded as a nuisance by the general public, particularly by those city residents who have had little experience with nature. We conducted a questionnaire survey with 1030 urban residents in Japan to assess their likeability (like and dislike) towards 29 wild animals, and their willingness to have these animals in their neighbourhoods, and examined the effects of childhood experience of nature and socio-demographic factors on these attitudes. In general, people liked smaller birds and mammals, and some insects, but were only willing to have birds and insects near their homes. Females liked birds and mammals but disliked insects and unfavourable animals more than males. Older people expressed willingness to coexist with insects and birds more than younger people. However, childhood experience with nature, particularly collecting insects and plants, was a more important factor than socio-demographics for positive attitudes towards wild animals. Therefore, even though urban residents were unwilling to coexist with many animals, their attitudes can become more positive through increased interaction with wild animals and plants. Biodiversity conservation initiatives in cities should place greater emphasis on providing children with more interaction with biodiversity.
... Attitude towards animals Japan, USA, Germany Kellert 1991Kellert , 1993 Preference for coexistence Japan Sawaki & Kamihogi 1995 Adolescents attitude tow. animals Norway Bjerke et al. 1998a Species preferences Norway Bjerke et al. 1998b Attitude of pet (non)-owners Norway Bjerke et al. 2003 Attitude towards urban animals Norway Bjerke & Østdahl 2004 Children's attitude toward animals Portugal Almeida et al. 2014 Species preferences in children Italy Borgi & Cirulli 2013 Ø Urban residents prefer certain species Ø Relationship affected by education, gender Ø 'Animal lovers' & those who prefer large distance between them and animals Ø Open questions: geography, culture? ...
Presentation
Full-text available
When we think about the urban landscape, we often think of buildings and streets, or natural elements such as mountains, rivers or the sea. But we also share cities with animals and plants, co-inhabiting urban space and interacting on a daily basis. These interactions can lead to wildlife conflicts (e.g., crows looking for food in trash, weeds growing on the sidewalk), because animals and plants are independent actors we cannot control. In the context of rapid urbanisation, geographers are calling for embracing non-humans as urban co-inhabitants. To find paths towards more-than-human cities and reduce wildlife conflicts, we need to better understand residents’ willingness to coexist with plants and animals. This study used a mail-back survey and quantitatively compared residents’ preferences toward sharing their neighbourhood and perceptions of belonging across urban green space in two geographically and culturally distinct cities: Brisbane, Australia and Sapporo, Japan. Results suggest factors influencing respondents’ willingness to coexist were geographical and cultural context alongside educational attainment and age, but not sex and income. Mapping respondents’ preferences for animals in their neighbourhood revealed four categories divided by two axes – global-local and wanted-unwanted animals. These categories arose from the way animals contested human notions of control over urban space. Most respondents chose informal green space (e.g., vacant lots, brownfields etc.) as spaces of belonging after forests and bushland. Drawing upon recent theoretical and empirical research on liminal urban spaces, I argue with Nohl (1990) that informal green space can offer ‘provisional arrangements’, allowing for conciliatory engagements with animals and plants. I thus propose informal green space as potential territories of encounter – a possible path towards more-than-human cities. Finally, I discuss some implications for planning and management of interspecies interactions.
Article
The purpose of this study is to clarify factor that influences on conservation of species for the effective future policy of biodiversity. Survey of actual condition of conservation activities is used for this study. The samples were 1,517 conservation activities. In this study "likes and dislikes" of creatures and local conditions have been used. Questionnaire to determine likes and dislikes of different animals has been conducted. Considering local conditions, classification into 5 groups based on density of population and forestland percentage, has been done. Results showed that conservation of species comes under the influence of "likes and dislikes" and local conditions.
Article
There are concerns about the natural environment of Japan. Relationships with nature are given status as Basic Environmental Plans. Relationships with nature and biodiversity in urban areas are proposed. It is important to not only survey ecological conditions, but also impressions of people about contact with nature in urban areas. The purpose of this study was to consider coexistence. We used the Japanese house lizard (Gekko japonicus)as an index for a natural element. Japanese house lizard (Gekko japonicus)is an animal that inhabits the residential environment and is encountered by humans outdoors. A survey was conducted by questionnaires in the Nishijin Area of Kyoto City. This study clarified the appearance of Japanese house lizards and attributes of residents able to find them. In addition, it attempted to determine the impressions about Japanese house lizards, and clarify the relationships between positive feelings and impressions. Resident’s positive and negative consciousness for familiar natural life forms was surveyed and statistically analyzed using questionnaires. We found that Japanese house lizards exist in wooden architecture on unfrequented streets. People who have knowledge and interest in nature noticed the house lizards. The results show that Japanese house lizard impressions can be organized as 3 types. The first is a family impression as a companion animal. The second is as an economic animal like a domestic animal. The third is a wild and hardy animal surviving in the natural world. This study showed that interest, knowledge and attitudes toward animals are affected by positive feelings for the Japanese house lizard. Considering the Japanese house lizard as an urban nature element, we conclude that conservation of partially domesticated nature is desirable for the urban environment. Moreover, knowledge, dissemination of apprehension and education of coexistence with nature are connected to positive feelings for nature. JEL Classifications:Q26, Q34, R52, R58
Article
本研究では, 泉北ニュータウンの泉ヶ丘地区内に存在する保存緑地を対象とし, 保存緑地の地形, 植生, 立地等の物的諸特性が保存緑地に対する人間の景観評価特性にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることによって, 今後のニュータウン内における保存緑地の活用のあり方を探ることを目的とした。その結果, 外観評価に対しては, 中程度の傾斜, 多様な樹種構成, 多段林といった自然性が重要な要因であることが明らかとなった。また, 林内評価に対しては, 高木層の被度が高く, 単層林, 一斉林で立地場所の公共性が高いといった人々の利用性が重要な要因であることが明らかとなった。