ArticlePDF Available

A case of POEMS syndrome without M-proteinemia

Authors:
  • Sasebo City General Hospital

Abstract

A 59-year-old man developed dysesthesia of both distal legs since July 2011. Then mild weakness with slight edema in both lower legs and dysesthesia of left hand have appeared, and he was referred to our hospital in September 2011. Neurological findings suggested Sensory-dominant polyneuropathy, but its cause was unclear. As his lower legs' weakness was progressive, he visited our hospital again complaining of gait disturbance. Pretibial edema got worse with increased proteinuria in January 2012. POEMS syndrome was suspected and several laboratory tests were added. Blood M-protein was negative in the immunoelectrophoresis test, but urine M-protein was positive. Serum VEGF was elevated and mild plasmacytosis was observed in bone marrow. So we diagnosed POEMS syndrome and started Thalidomide and DEXA therapy. This is a rare case of POEMS syndrome without M proteinemia.
佐世保紀要38:9-11,2012
AcaseofPOEMSsyndromewithoutMproteinemia
DepartmentofNeurology'),Hematologya,Internalmedicine3),SaseboCityGeneralHospital
ToshiakiNonaka'),TakeshiFujimoto'),YasuoFukuda'),
YasushiSawayama2),KatsumiEguchi3)
Keywords:POEMSsyndrome,polyneuropathy,plasmacytosis,vascularendothelialgrowthfactor
A59-year-oldmandevelopeddysesthesiaofbothdi、allegssinceJuly2011.Thenmildweakness
withsIightedemainbothlowerlegsanddysesthesiaofiefthandhaveappeared,andhewasreferred
toourhospitalinSeptember2011.Neurologicalfindingssuggestedsensory-dominantpolyneuropathy,
butit'scausewasunclear.Ashislowerlegs'weaknesswasprogressive,hevisitedourhospitalagain
complainingofgaitdisturbance.PretibialedemagotworsewithincreasedproteinuriainJanuary2012.
POEMSsyndromewassuspectedandseverallaboratorytestswereadded.BIoodM-proteinwasnegative
intheimmunoelectrophoresis,buturineM-proteinwaspositive.SerumVEGFwaselevatedandmild
plasmacytosiswasobservedinbonemarrow.SowediagnoseddefinitePOEMSsyndromeandstarted
ThalidomideandDEXAtherapy・ThisisararecaseofPOEMSsyndromewithoutM-proteinemia.
M蛋白血症を伴わなかったPOEMS症候群の1例
佐世保市立総合病院、)神経内科、2》血液内科、動内科
野中俊章')、藤本武士l)、福田安雄l)、澤山靖2)、江口勝美3)
要旨:症例は59歳男性。2011年7月より両足の異常感覚が出現。軽度の両下󰔱浮腫や左手の異常感覚、両
下肢脱力を伴うようになり、9月当科紹介され、感覚優位の多発ニューロパチーが示唆された。2012年1
月外来再診時に両下󰔱浮腫と歩行障害の増悪、蛋白尿の増加(10mg/dl→200mg/dl)を認めたことから、
POEMS症候群が疑われた。免疫電気泳動検査で血中M蛋白は陰性であったが、尿中M蛋白が陽性ならびに
血清VEGF高値であった。骨髄󰘦刺では軽度の形質細胞増多を認めた。M蛋白血症を伴わなかったPOEMS
症候群は稀であり、文献的な考察を加え報告する。
索引用語:POEMS症候群、多発神経炎、血管内皮細胞増殖因子
(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)
l.はじめに
Crowは多発性骨髄腫に末梢神経障害を
の血管内皮増殖因子(VEGF:vascularendothelial
growthfactor)が異常高値となっていることが報告
されて以来、VEGFが多彩な症状を惹起していること
が推定されている。
今回我々はM蛋白血症を認めなかったPOEMS症候
群の1例を経験したので報告する。
1956年、Crowは多発性骨髄腫に末梢神経障害を
合併した2例を報告した。本邦では1968年に深瀬らに
より「多発性神経炎及び内分泌異常を惹起した孤立
性骨髄腫」として報告されたが、その後に相次い
同様の多発性神経炎、内分泌異常を伴う形質細胞増
殖症の症例が報告された。その後、これらの特徴を
持つ症候群は、POEMS症候群と呼ばれるようになり、
本邦では別名クロウ・フカセ症候群とも呼ばれてい
る。POEMSとは、多発神経炎(polyneuropathy)、
臓器腫大(organomegaly)、内分泌異常
(endocrinopathy)、M蛋白(M-protein)、皮膚
症状(skinchanges)といった臨床的特徴の頭文字
をとった呼称である。1997年に本症候群患者血浦中
ll.症例
症例:59歳、男性。
主訴:両下肢の異常感覚、浮腫
現病歴:2011年7月より両足の異常感覚が出現
し、軽度の両下󰔱浮腫や左手の異常感覚、両下肢脱
力を伴うようになったため近医を受診し、9月当科紹
介された。感覚優位の多発ニューロパチーが示唆さ
9
入院時現症(神経学的所見):意識清明。脳神経
に異常なし。運動系は両下肢遠位優位の筋力低下
(MMT近位4/5,遠位1/5)、鶏歩様歩行で、つぎ
足歩行は軽度の動揺あり。明らかな筋萎縮なし。ロン
ベルグ徴候陰性。感覚系は両足で中等度の痛みを伴う
異常感覚、全感覚鈍麻あり。自律神経障害なし。協調
運動障害なし。深部󳘴反射は下顎反射土以外は全般性
に消失していた。
検査所見:初診時(2011年9月)と入院時(2012
年2月)血算や凝固系の異常なし。初診時、総蛋
白7.2mg/dl(蛋白分画Albumin58.6%、a1-
globulin3.2%、a2-globulin7.5%、βglobulin
9、9%、γ-glObulin20、9%)、尿蛋白10mg/dl、入
院時、総蛋白6.5mg/dl(蛋白分画Albumin56.4
%、a1-globulin3、4%、a2-globulin7.5%、β一
glObulin9.9%、γ一globulin22.8%)と大きな変化
は無かった。血清IgG1330mg/dl,IgA302mg/dl、
IgM98mg/dlと正常範囲であった。その他、CRP
陰性、血沈2mm/時と炎症所見なく、TSH及びFree
T4正常、抗核抗体()、HbA1c4.7%であった。
髄液検査:細胞数3/uL(全て単核球)、蛋白
224mg/dl,糖70mg/dl,オリゴクローナルIgGバ
ンド陰性であった。
免疫泳動検査は、血液検体では非特異的な慢性炎症
型パターンを呈するのみで、M蛋白を指摘できなかっ
たが、尿検体ではBence-Jones蛋白及びIgA一入型M
蛋白を認めた(図.2)。
れたが、原因不詳のまま対症療法で外来経過観察と
なった。平成24年1月外来再診時に両下󰔱浮腫の悪
化と両下肢筋力低下による歩行障害の進行、蛋白尿
の増加(10mg/dl→200mg/dl)を認めたことから、
POEMS症候群が疑われた。免疫電気泳動検査で血清
M蛋白は陰性であったが、尿中M蛋白は陽性であった。
2012年2月精査目的に当科入院となった。
既往歴:うつ病で入院歴あり
生活歴:喫煙なし、機会飲酒
家族歴:特記事項なし
入院時現症(理学的所見):身長167cm,体
重67kg,体温37.4℃、脈拍86回/分、血圧
146/88mmHg・頚部、胸部、腹部に異常を認めない
(女性化乳房なし)。全身皮膚に軽度の色素沈着あ
り。四肢に剛毛を認め、両下󰔱、足背に浮腫あり(図
重67kg,体温37
146/88mmHg・頚部
(女性化乳房なし)。
り。四肢に剛毛を認磁
.1abc)。
図1a両上肢の剛毛
抗特異血渭
王常
1kヒト血漬
忠言
I紅岸ぽ止渭
正承
lfLP入室涜
曇省
錘而1画側c埜心』陶虚調
正󰔋
,の
▽一
羊冬毒烹.-,、
ニーー皇
図2尿中IgA-入型M蛋白の検出
図1b両下肢の剛毛
ツー
󰔾骨髄󰘦刺:形質細胞5.4%と軽度細胞増多がみられ
た。
胸腹部CT:肝臓、脾臓の軽度腫大と少量の心嚢水、
両側胸水を認めた。
神経伝導検査:初診時(2011年9月)腓骨神経は短
趾伸筋記録の遠位刺激では誘発不良。前脛骨筋記録の
近位刺激で誘発可能だったが、2012年2月では振幅
低下を呈した。また、運動神経伝導速度は34.3m/sec
から12.8m/secと低下を認めた(図.3)。
0口
P
図1c両足の浮腫
10
みた場合、血清免疫グロブリン高値ないしはM蛋白血
症が認められない場合でも、POEMS症候群の可能性
も念頭において、尿中免疫泳動検査や血清VEGF測定
を行うことが重要である。
さらに、POEMS症候群患者では主症状は末梢神
経障害であり、ADLを悪化させる最大の要因である。
現在の治療法は、骨髄腫の治療に準じたサリドマイド、
レナリドマイド、自家末梢血幹細胞移植などであり、
神経障害と生命予後が改善する。最近の治療法の進歩
にもかかわらず病態生理の解明はほとんど進んでいな
い。今後病態生理の更なる解明が望まれる3)。
20ユユ.09 諏鶉B位 2012.02
…虚・一マヨー丁玩̅-4
短趾伸筋
前脛骨筋
ーし*ー
12.8m/s34.3m/s
図3神経伝導検査(腓骨神経刺激)短趾伸筋記録で
は導出不良で、前脛骨筋記録で振幅低下ならび
に運動神経伝導速度低下の進行がみられた
ll1.臨床経過
初診時には多発神経炎、臓器腫大、皮膚症状(剛
毛、色素沈着)を認めたが女性化乳房やM蛋白血症を
認めなかった。しかし、尿中M蛋白血症を認め、血清
VEGFは666pg/ml(正常34pg/m1以下)と異常高
値を呈していた。骨髄󰘦刺で軽度の形質細胞増多を
認めたことから、本症例をPOEMS症候群と診断した。
2012年3月よりサリドマイド、デキサメサゾン療法
を開始した。両下󰔱の異常感覚や浮腫は軽度改善した
が、歩行障害(鶏歩)は変わらなかった。2012年4
月血清VEGF122pg/mlまで低下していた。
V.まとめ
M蛋白血症を伴わないPOEMS症候群の1例を報告
した。血中M蛋白が検出されなくても多発神経炎や皮
膚症状など、POEMS症候群を示唆する臨床症状を呈
する症例では、本疾患を積極的に鑑別に挙げて尿中免
疫泳動検査や血清VEGF測定を考慮する必要がある。
文献
1)DispenzieriA.KyleRA,LacyMQ,Rajkumar
SV.ThemeauTM,LarsonDR.etal:POEMS
syndrome:definitionsandlong-termoutcome.BIood
2003;101;2496-2506
2)JiZF,ZhangDY,WengSQ,ShenXZ,LiuHY,DongL:
POEMSSyndrome;AReportofl4CasesandReview
oftheLiterature,ISRNGastroenterology:2012;
584287,5pages
3)中世古知昭.原発性アミロイドーシス.POEMS症候群の
治療.臨床血液2011:52(10)i1496-1506
Ⅳ、考察
POEMS症候群は形質細胞腫による様々な症候を来
たす症候群であり、症状は多発神経炎、臓器腫大(肝
脾腫)、女性化乳房、M蛋白血症、皮膚症状を呈す
る。これらの症状のうち、多発神経炎とM蛋白血症は
Dispenzieriらの報告では必発とされている')。しか
し、最近ではM蛋白血症陰性例も報告されるようにな
り、Zongらはその陽性率を76.9%と報告した2)。本
症候群の多彩な病像の根底にあるのは形質細胞の増殖
であり、M蛋白血症もまたそれを反映しているものと
思われる。一方、浮腫や胸腹水、臓器腫大には形質
細胞から分泌されるVEGFの関与が考えられる。同症
候群でほぼ全例に認められる末梢神経障害について
は、血管透過性冗進により血液神経関門が破綻し、通
常神経組織が接することのない血清蛋白が神経実質に
移行することや神経血管内皮の変化を介して循環障害
がおこるなどの仮説があるが、実証には至っていない。
我々の症例では骨髄での形質細胞数が軽度の増加にと
どまっていたことから全身の形質細胞増殖もまだ軽度
であり、血清において電気泳動法で検出されるような
M蛋白の増加を確認しえなかったと推測される。しか
しながら血清VEGF増加の存在が、前述したような機
序で浮腫や末梢神経障害を惹起したものと考えられた。
尿として排泄されたM蛋白は一定の時間、膀胱内に蓄
えられているために濃縮され、血清よりも検出感度が
高くなるものと思われる。浮腫を伴う末梢神経障害を
11
豊蕊鱈蕊竪i率露顕顕
0■
ResearchGate has not been able to resolve any citations for this publication.
ResearchGate has not been able to resolve any references for this publication.