Adler Yang

Adler Yang
Awakening Cooperative Lab

About

40
Publications
1,118
Reads
How we measure 'reads'
A 'read' is counted each time someone views a publication summary (such as the title, abstract, and list of authors), clicks on a figure, or views or downloads the full-text. Learn more
5
Citations
Citations since 2017
37 Research Items
5 Citations
2017201820192020202120222023024681012
2017201820192020202120222023024681012
2017201820192020202120222023024681012
2017201820192020202120222023024681012
Introduction
Two core concerns underly Adler’s journey since 2009: 1. What are the fundamental common mechanisms, structures, or relationships that continue to perpetuate humanity’s systemic self-harm/planetary harms? 2. How might the alleviation or transformation of the fundamental common mechanisms above be possible, especially in ways that any person can set off systemic changes without waiting for others or the structure to change (=“be the change”)?
Additional affiliations
September 2021 - present
Konrad Adenauer Stiftung (Konrad Adenauer Foundation)
Position
  • Lead Project Coordinator and Researcher
October 2020 - present
National Development Council
Position
  • Curator of the Taiwan International Education Summit
April 2020 - present
Za Share
Position
  • Managing Director
Education
September 2021 - June 2023
Soochow University, Taiwan
Field of study
  • Philosophy
June 2019 - August 2019
Cornell University
Field of study
  • Systems Thinking at Cornell Institute for Public Affairs
April 2019 - June 2020
Plectica
Field of study
  • Systems Thinking, Mapping, and Leadership

Publications

Publications (40)
Conference Paper
Full-text available
備註:本次發表分別有「簡報」與「論文」兩個檔案可供參考。 摘要: 當代科學經過科哲領域Kuhn、Lakatos、Feyerabend與社哲領域Horkheimer、Adorno、Foucault等人洗禮,雖已將邏輯實證主義請下神壇,人類/西方中心主義、化約主義、機械式世界觀等性格缺陷卻仍揮之不去,無力面對甚至加深環境浩劫、科技宰制等人類存亡危機。與此同時,明明面對存亡危機,更需深化對危機的認識、強化人與人的團結,實際上我們卻同溫層日益壁壘分明、彼此感受與信念日益不可共量,深陷互控「假訊息」「偽科學」的「後真相」泥淖。可靠的知識是面對危機的必要條件,當代科學作為危機共犯以及異溫層信念體系不可共量的實然卻讓此條件難以達成。因此,我們必須接續反省並重構科學的工程。 東亞思想除了往往顯露非人類中心...
Conference Paper
Full-text available
昨年(2021)の『総合人間学研究』に掲載された拙稿で、高校入試に遭った台湾のオルタナティブ学校生徒の反実(counterfactual)ケーススタディを通じ、私は〈配分依存〉という生成メカニズムを提出した。先行研究による社会構造的要因「(進学への)参加規模✕選抜度」と文化的要因「進学主義」がケースの選定で既にコントロールされていても、オルタナティブ学校の生徒も自ら過酷な進学競争と受験勉強へ向かっていた原因とは、生徒が進学入試の結果に準じて配分される教育・進路に関わる資源に依存しているからである。配分される資源とそのプロセスに依存する、即ち、〈配分依存〉という生成メカニズムに駆り立てられるため、生徒は自分を配分の〈枠〉へ当て嵌めさせ、資源を得られるような行為をしたり性質を身に着けたり〈枠〉へ...
Preprint
Full-text available
Preprint chapter of the KASpaces book on Accelerating Progress and Equality in Education published by the Konrad Adenauer Foundation.
Chapter
Full-text available
https://www.kas.de/en/web/politikdialog-asien/panorama/detail/-/content/education-for-sustainable-development
Conference Paper
Full-text available
Given that wicked problems emerge from the complex patterns of agents' relationships/interactions with the world, and education serves as a process of alternating or reproducing such patterns, I reason that the failure of education to alternate/reproduce wicked patterns as intended can be used to retroduce generative mechanisms that work against it...
Conference Paper
Full-text available
「基準中心」「競争的な学び」から「学習者中心」「協同的な学び」へ転向する際、よく使われる切り口は「教育方法」や「学び方」の変更である。しかし、教育資源の分配体系に依存する限り、分配基準に向けた競争、分配基準への同化、それに伴って生じる格差は続かざる終えない。それ故、資源分配体系とそれへの依存を検討しなければ成らない。 この研究は、筆者が取り組んできたソーシャル・インノーべションを学術化するの試みである。インフォーマント達は、他者への関心や善意に基づく貢献によって、有形・無形の資源をその「返礼」として受け取り、自分の能動性を握り始めた。このような学びを、筆者はラーニング・バイ・ケアリング(Learning by Caring)と名付け、持続可能的な共生社会と同調的な教育パラダイムの原型となるこ...
Article
Full-text available
本研究の目的は、人間はどのようなメカニズムに駆り立てられて、有害な構造に囚われてしまうのかを堀り下げることである。例えば、自然環境を破壊したくないにもかかわらず確実に自然破壊に加担してしまっているようなことである。 ここで論じる構造とは、人間の自然・社会・他者や自分など対象との相互関係や作用のあり方である。デューイ(1918)に基づいて、社会を改善するためはずの構築された学校の闘いで、人間はどのようにその構造に取り込まれていくのかが見えると筆者は仮説している。 本研究が選んだケースは、全人的発達を支えるため成立した筆者の母校、台湾のオルタナティブスクール「人文小中学校(略:人文学校)」で、受験勉強を自ら求めるうちに、進学において役立たない情熱、才能、探求など全人的発達にとって重要な部...
Preprint
Full-text available
本研究の目的は、人間はどのようなメカニズムに駆り立てられて、有害な構造に囚われてしまうのかを堀り下げることである。例えば、自然環境を破壊したくないにもかかわらず確実に自然破壊に加担してしまっているようなことである。 ここで論じる構造とは、人間の自然・社会・他者や自分など対象との相互関係や作用のあり方である。Dewey(1916)に基づいて、社会を改善するためはずの構築された学校の闘いで、人間はどのようにその構造に取り込まれていくのかが見えると筆者は仮説し、批判的実在論が提唱するレトロダックションを以ってその有害な構造を生成するメカニズムを掘り探す。 本研究が選んだケースは、全人的発達を支えるため成立した筆者の母校、台湾のオルタナティブスクール「人文小中学校(略:人文学校)」で、受験勉強を自ら...
Presentation
Full-text available
Lecture covering my documentary If There is a Reason to Study, and my research on Allocation Dependence, Learning by Caring, and Reflexive Media, at the Isha Vidyha Foundation, India, for faculty and staff training.
Conference Paper
Full-text available
The alternative higher education movement in Korea emerged in the 2000s despite the lack of legal basis, and at least five alternative universities have been established since then. What social context drove the civilian initiative to develop alternative higher education in Korea? How does the social context shape the character and practice of alte...
Presentation
Full-text available
We know that communicating with the public about alternative/democratic education is hard. But we also want to show you: It's possible! Since 2015, Asia’s biggest alternative education campaign — ZA Share — has engaged >1.5k change agents, >200k participants, >120m traffic in this movement. Along with this movement, "Non-Schoolers" in Taiwan also 7...
Research Proposal
Full-text available
A brief analysis of the challenges in the Taiwan higher education system and academia, with proposed directions for revisions of Taiwan's Experimental Higher Education Act.
Presentation
Full-text available
「基準中心」「競争的な学び」から「学習者中心」「協同的な学び」へ転向する際,よく使われる切り口は「教育方法」や「学び方」の変更である.しかし,教育資源の分配体系に依存する限り,分配基準に向けた競争,分配基準への同化,それに伴って生じる格差は続かざる終えない.それ故,資源分配体系とそれへの依存を検討しなければ成らない. この研究は,筆者が取り組んできたソーシャル・インノーべションを学術化するの試みである.インフォーマント達は,他者への関心や善意に基づく貢献によって,有形・無形の資源をその「返礼」として受け取り,自分の能動性を握り始めた。このような学びを,筆者はラーニング・バイ・コントリビューティング(Learning by Contributing)と名付け,持続可能的な共生社会と同調的な教育...
Presentation
Full-text available
Keynote at 2020 Sri Aria Conference on Taiwan's credentialism, universalization of higher education, credential inflation, and how might self-directed learning (SDL) be helpful in navigating this new order.
Presentation
Full-text available
Media coverage (In Korean): https://www.facebook.com/Anyse.Asia/posts/1739134636384802/ http://h21.hani.co.kr/arti/world/world_general/43667.html
Book
If There Is a Reason to Study (Native title: 學習的理由) is a documentary film spanning 7 years directed by Adler Yang. The production of the film started in March 2009, when Adler Yang was 14 years old, studying at the Humanity (RenWen) Junior High School as a grade 8 student. The film was theatrically released in Taiwan in August 2016 by crowdfunding,...
Presentation
Full-text available
Recordings of the presentation: https://youtu.be/YSHviPlW-fI https://youtu.be/_GJv8_XfbVc

Network